経理

経理

運転資金の種類と計算方法

融資が必要な理由として資金を何に使うのか?ということを聞かれます。 「資金使途」と言われるものです。 資金使途は大きく分けて「運転資金」と「設備資金」の2つに区分されます。 設備資金はイメージが湧きますが、運転資金と聞くと???となる方も多...
経理

金融機関の種類と取引をする金融機関の選び方

金融機関といっても、いろいろな種類があります。 「どの金融機関を選ぶべきなのか?」 非常に悩むところだと思います。 今回は、金融機関の種類と選び方についてです。 金融機関の種類 金融機関を大まかに区分すると以下のようになります。 メガバンク...
経理

金融機関による自己査定と銀行格付とは?

金融機関から融資を受けたことのある方の中には、銀行格付という言葉を聞いたことがある方もいると思います。 金融機関は、融資先の動向を常にチェックしています。 その中で自己査定が行われ、銀行格付がされるのです。 自己査定とは?銀行格付とは? 自...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~債務償還能力編~

銀行格付の1次評価シリーズ第4回。 1次評価は、以下の4つの項目に分類されます。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、4つの項目の最後となる債務償還能力項目を確認していきましょう。 債務償還能力項目とは? 債務償還...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~成長性項目編~

銀行格付の1次評価シリーズ第3回。 1次評価は、以下の4つの項目に分類されます。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、4つの項目のうちの成長性項目を確認していきましょう。 成長性項目とは? 成長性項目は、事業活動に...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~収益性項目編~

前回に引き続き、銀行格付の1次評価についてです。 銀行格付は、1次評価から3次評価まであります。 財務数値、担保や保証などをベースに融資の可否を決めるのではなく、事業活動の内容や将来性を加味しながら融資をしましょう!という事業性評価融資を金...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~安全性項目編~

銀行格付のステップとして、1次評価があります。 事業主からお預かりした決算書のデータを元に財務分析をし点数をつけて、融資を検討する段階です。 1次評価の項目は4つあります。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、安全...
経理

融資の5原則とは?

銀行から融資を受ける際、知っておくべきは銀行がどのようにして融資をしているか?です。 その基本となる原則が融資の5原則。 安全性、収益性、成長性、公共性、流動性の原則です。 1つ1つを見ていきましょう。 融資の5原則 安全性の原則 銀行の3...
経理

経理に簿記の資格は必要か?

結論から言うと、経理に簿記の資格は必要ないかなと。 経理業務に関わり始めて10年以上ですが、一定の場合を除けば簿記の資格の必要性は感じませんでした。 経理とは? 経営管理の略、それが経理です。 日々のお金の動きを記録して、記録した数字を経営...
Excel

数字はグラフ化をして変化を見つけよう!

数字の羅列を見ても変化を見つけることは難しいです。 数字は活かしてこそ意味があります。 一生懸命時間を掛けて作ったデータも使わなければ意味がありません。 数字で把握しづらいときは、グラフを利用してみましょう。 グラフ化することで、数字の変化...
Excel

家計管理にも資金繰り表を!

事業上、資金繰り表を作りことはあると思います。 ですが、家計管理になると別です。 家計簿を記録していても資金繰り表を作っている方は少ないと感じます。 お金の不安を少しでも和らげる 「不安はあるけど、どういった対策をとればいいか分からない。」...
Excel

ピボットテーブルでデータ集計をするまでの小技

ピボットテーブルは経理をする場合の強力な武器になります。 会計ソフトのデータやお客様からお預かりするデータを編集する際に便利です。 ですが、ピボットテーブルの形式を使うためにはデータを少し整える必要があります。 ピボットテーブルの形式 ピボ...