エラーは日常茶飯事、対応方法を記録する

ブログ

日々の生活の中でエラーはつきものです。

エラーには原因があります。

その原因を究明し、分かったことは記録することで次回の対応が容易になります。

エラーの原因究明

”エラー”、いわゆる誤りや失敗のことです。

IT機器を使うとエラーの発生と対処をする練習になります。

私は、エラーが発生すると基本に立ち返るようにしています。

昨日発生したWordpressのエラー。

英語で、

Warning:require(*********

Fatal error: Uncaught Error: Failed opening required

との表示が…(実際はもっと長い文章ですが)。

WordPressの管理画面からサイトを表示しようとすると、この文章が現れるのです。

私は以下のように対応しました。

①管理画面からではなく、通常通り検索エンジンから閲覧が可能かどうか?

②エラー文書の再度確認

③プラグインの無効化と有効化

エラー文書を再度確認した際、どうやら”jetpack-boost“に問題がありそうということが判明。

プラグインを1度全て無効化し、1つ1つ有効化していきました。

案の定、”jetpack-boost“がエラーの原因でした。

エラーが発生したときの、プラグインの無効化はブログセミナーを受講したときに教えていただきました。

基本を思い出すことは、非常に重要です。

エラーは記録するメリット

今回のエラーもそうですが、エラーを記録しておくと今後に役立ちます。

サッとでいいのでメモを残しておくと、

  • 記憶に残りやすい
  • 忘れてもの見直しができる
  • ネタになる

といったメリットがあります。

なんでもそうですが、人間は忘れる生き物。

少しでも記録しておくと記憶に残りやすいので、後々の対処スピードが上がります。

ちょっとした手間ですが、将来の大きな貯金になります。

まとめ

エラーが発生するのは、日常茶飯事。

それを恐れていては、新しいことへのチャレンジが出来なくなります。

成長をするためにも常に新しいことにチャレンジしたいものです。

エラーが発生したら、それをどう対処するか?を考えることも1つの楽しみと捉えると気持ちが楽になります。


【編集後記】

昨日は、長女が父の日のプレゼントにワインをくれました。

今週末に鶏肉でも食べながら、ゆっくり飲もうかと。

タイトルとURLをコピーしました