経理

運転資金の種類と計算方法

融資が必要な理由として資金を何に使うのか?ということを聞かれます。 「資金使途」と言われるものです。 資金使途は大きく分けて「運転資金」と「設備資金」の2つに区分されます。 設備資金はイメージが湧きますが、運転資金と聞くと???となる方も多...
経理

金融機関の種類と取引をする金融機関の選び方

金融機関といっても、いろいろな種類があります。 「どの金融機関を選ぶべきなのか?」 非常に悩むところだと思います。 今回は、金融機関の種類と選び方についてです。 金融機関の種類 金融機関を大まかに区分すると以下のようになります。 メガバンク...
経理

金融機関による自己査定と銀行格付とは?

金融機関から融資を受けたことのある方の中には、銀行格付という言葉を聞いたことがある方もいると思います。 金融機関は、融資先の動向を常にチェックしています。 その中で自己査定が行われ、銀行格付がされるのです。 自己査定とは?銀行格付とは? 自...
ブログ

視点を変えて柔軟な対応を!

物事の見え方は、視点1つで大きく変わります。 ですが、注意をしておかないと、凝り固まった主観的な視点になってしまいます。 日頃から視点を変えることに注意していきましょう。 主観的な視点だけを持つことの危険性 視点が固定されると世界が小さくな...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~債務償還能力編~

銀行格付の1次評価シリーズ第4回。 1次評価は、以下の4つの項目に分類されます。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、4つの項目の最後となる債務償還能力項目を確認していきましょう。 債務償還能力項目とは? 債務償還...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~成長性項目編~

銀行格付の1次評価シリーズ第3回。 1次評価は、以下の4つの項目に分類されます。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、4つの項目のうちの成長性項目を確認していきましょう。 成長性項目とは? 成長性項目は、事業活動に...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~収益性項目編~

前回に引き続き、銀行格付の1次評価についてです。 銀行格付は、1次評価から3次評価まであります。 財務数値、担保や保証などをベースに融資の可否を決めるのではなく、事業活動の内容や将来性を加味しながら融資をしましょう!という事業性評価融資を金...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~安全性項目編~

銀行格付のステップとして、1次評価があります。 事業主からお預かりした決算書のデータを元に財務分析をし点数をつけて、融資を検討する段階です。 1次評価の項目は4つあります。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、安全...
税理士試験

税理士試験で使ったボールペンたち

税理士試験で使用するボールペンは、すごくこだわりがありました。 (普段は、字が汚いこともあり筆記用具を使って書くことが苦手です...(笑)) 今回は、税理士試験におススメのボールペンを紹介します。 税理士試験で使えるボールペンとは? 税理士...
経理

融資の5原則とは?

銀行から融資を受ける際、知っておくべきは銀行がどのようにして融資をしているか?です。 その基本となる原則が融資の5原則。 安全性、収益性、成長性、公共性、流動性の原則です。 1つ1つを見ていきましょう。 融資の5原則 安全性の原則 銀行の3...
税理士試験

税理士試験の答練は何回解くか?

税理士試験は直前期真っ只中。 答練を何回解けばいいの?という話はよく聞きます。 私なりの考えをまとめてみます。 答練とは? 税理士試験の直前期に入ると「答練」なるものが出てきます。 TACだと「実力完成答練」や「直前予想答練」なる名目だった...
ブログ

エラーは日常茶飯事、対応方法を記録する

日々の生活の中でエラーはつきものです。 エラーには原因があります。 その原因を究明し、分かったことは記録することで次回の対応が容易になります。 エラーの原因究明 ”エラー”、いわゆる誤りや失敗のことです。 IT機器を使うとエラーの発生と対処...
Excel

数字はグラフ化をして変化を見つけよう!

数字の羅列を見ても変化を見つけることは難しいです。 数字は活かしてこそ意味があります。 一生懸命時間を掛けて作ったデータも使わなければ意味がありません。 数字で把握しづらいときは、グラフを利用してみましょう。 グラフ化することで、数字の変化...
Excel

家計管理にも資金繰り表を!

事業上、資金繰り表を作りことはあると思います。 ですが、家計管理になると別です。 家計簿を記録していても資金繰り表を作っている方は少ないと感じます。 お金の不安を少しでも和らげる 「不安はあるけど、どういった対策をとればいいか分からない。」...
Excel

ピボットテーブルでデータ集計をするまでの小技

ピボットテーブルは経理をする場合の強力な武器になります。 会計ソフトのデータやお客様からお預かりするデータを編集する際に便利です。 ですが、ピボットテーブルの形式を使うためにはデータを少し整える必要があります。 ピボットテーブルの形式 ピボ...
Excel

VBAの始め方

近年、リスキリングという言葉で、より注目されているプログラミング。 プログラミング言語はたくさんあるけど、どれから始めていいかわからないという方も多いと思います。 私は、MicrosoftのVBAかGoogleのGASをおススメしています。...
Excel

移動平均グラフで成長を確認しよう

数値管理は重要です。 移動平均グラフを作ることにより売上や利益が順調に上がっているのか、それとも下がっているのかを確認しやすくなります。 移動平均グラフを確認して成長度合を確認しましょう。 作り方 下記のような毎月の売上や利益の数値を準備し...
Excel

経理で使うExcel関数ベスト5

経理でExcelは必須です。 Excelの関数は便利なものが多く、覚えてしまえば使いやすいです。 今日は、私が経理でよく使うExcel関数をピックアップ。 5位 ASC関数 データリストを作成する場合に使う頻度の高い関数です。 ASC関数を...
Excel

経理で使うExcelショートカットキー10選

経理業務で頻繁に使うのがExcelではないでしょうか? 私も仕事上、頻繁に使用します。 使う頻度が多いからこそ、ショートカットキーで効率化したいですよね。 今日は私が経理でよく使うExcelのショートカットキーを10個書いていきます。 ショ...
ブログ

視点を変えて柔軟な対応を!

物事の見え方は、視点1つで大きく変わります。 ですが、注意をしておかないと、凝り固まった主観的な視点になってしまいます。 日頃から視点を変えることに注意していきましょう。 主観的な視点だけを持つことの危険性 視点が固定されると世界が小さくな...
ブログ

エラーは日常茶飯事、対応方法を記録する

日々の生活の中でエラーはつきものです。 エラーには原因があります。 その原因を究明し、分かったことは記録することで次回の対応が容易になります。 エラーの原因究明 ”エラー”、いわゆる誤りや失敗のことです。 IT機器を使うとエラーの発生と対処...
ブログ

効率化の第1歩はデータ思考

効率化の話題が後を絶ちません。 人材不足などにより、より注目をされています。 ちょっと前に流行った”DX”もいい例でしょう。 ですが、意外と効率化が進んでいないのも現実です。 その根本的な原因は、意識改革がされていないからです。 効率化の手...
ブログ

TSURU的キャッシュレスにして欲しいスポット

日本でもキャッシュレス化が進行し、基本的にスマホを持っていれば決済が出来ます。 便利になった反面、現金の持ち合わせがなく利用できないといった困ったこともしばしば...。 今回は、私的なキャッシュレスになってほしいと思うスポットと気を付けてい...
ブログ

多様性の時代(働き方は1つじゃない)

「どこかに就職して、就職した会社でずっと働く。」 子供の頃からということを考えると、選択肢は一択と考えていました。 子供たちが就職時期を迎え、思うことがあったので書いていこうと思います。 就職という選択肢が絶対じゃない 子供の頃からを考える...
ブログ

大分県の方言を考えてみる(外に出て分かること)

私は、大分県生まれ大分県育ちです。 大分県以外で生活をしたことがあるのはアメリカ以外ありません。 生まれてから19年間、大分県で暮らしていたのでアメリカで出会った各地から来ている日本人の方と話すまでは、大分県の方言について深く考えませんでし...
ブログ

自分の寿命と家族と過ごせる時間を考える

私が妻と結婚して今年で10年になります。 夫として10年であり、親としても10年になります。 共に過ごせる時間は有限です。 分かっていても日常生活の中で忘れがちになってしまいます。 私が普段から意識してやっていることを書きます。 数字で考え...
ブログ

昨日の自分より1歩前へ進むために

人間、日々成長をしていきたいものです。 成長をするためには毎日の努力が欠かせません。 ですが、がむしゃらに努力をするだけでは効率的とは言えません。 努力をする上で私が注意していることについて書きます。 自分への質問 努力をするにあたって、自...
ブログ

結果はどうなるか分からない(求めているものを手に入れるためにやっていること)

人生は何となくでも時間が過ぎていきます。 ですが、何となくの人生では何となくのものしか手に入りません。 私が普段から意識していることについて書きます。 目標を明確にする 「何を手に入れたいか?」 「結果を手に入れたときに、どういった人間にな...
ブログ

初動の速さの重要性(ブログを継続するために意識していること)

ブログを始めて早2か月が経とうとしています。 ブログを継続するうえで意識していることは、スピードです。 スピードといっても、書く早さではなく、書き始めるまでの早さです。 初動を早める重要性 初動を早めることによって余計な考えを消すことが出来...
ブログ

将来性のある仕事に就くことが1番重要?

税理士の仕事は将来的に無くなると良く言われています。 AIに仕事を獲られると思われているのです。 税理士の仕事以外にも将来的に無くなる仕事がいくつか挙がっていますが、ホントにそうなのでしょうか? 無くならない仕事は安全なのか? ネットを調べ...
ブログ

自炊をすることのメリット

自炊をすることで得られるメリットは大きいです。 今回は、自炊をすることで得られるメリットについて考えてみました。 自炊を始めた経緯 自炊は留学をしていた頃からやっていました。 とはいっても当時は、野菜を切って炒める程度でしたが...。 本格...
経理

運転資金の種類と計算方法

融資が必要な理由として資金を何に使うのか?ということを聞かれます。 「資金使途」と言われるものです。 資金使途は大きく分けて「運転資金」と「設備資金」の2つに区分されます。 設備資金はイメージが湧きますが、運転資金と聞くと???となる方も多...
経理

金融機関の種類と取引をする金融機関の選び方

金融機関といっても、いろいろな種類があります。 「どの金融機関を選ぶべきなのか?」 非常に悩むところだと思います。 今回は、金融機関の種類と選び方についてです。 金融機関の種類 金融機関を大まかに区分すると以下のようになります。 メガバンク...
経理

金融機関による自己査定と銀行格付とは?

金融機関から融資を受けたことのある方の中には、銀行格付という言葉を聞いたことがある方もいると思います。 金融機関は、融資先の動向を常にチェックしています。 その中で自己査定が行われ、銀行格付がされるのです。 自己査定とは?銀行格付とは? 自...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~債務償還能力編~

銀行格付の1次評価シリーズ第4回。 1次評価は、以下の4つの項目に分類されます。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、4つの項目の最後となる債務償還能力項目を確認していきましょう。 債務償還能力項目とは? 債務償還...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~成長性項目編~

銀行格付の1次評価シリーズ第3回。 1次評価は、以下の4つの項目に分類されます。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、4つの項目のうちの成長性項目を確認していきましょう。 成長性項目とは? 成長性項目は、事業活動に...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~収益性項目編~

前回に引き続き、銀行格付の1次評価についてです。 銀行格付は、1次評価から3次評価まであります。 財務数値、担保や保証などをベースに融資の可否を決めるのではなく、事業活動の内容や将来性を加味しながら融資をしましょう!という事業性評価融資を金...
経理

銀行格付の1次評価(定量分析)~安全性項目編~

銀行格付のステップとして、1次評価があります。 事業主からお預かりした決算書のデータを元に財務分析をし点数をつけて、融資を検討する段階です。 1次評価の項目は4つあります。 安全性項目 収益性項目 成長性項目 債務償還能力項目 今回は、安全...
経理

融資の5原則とは?

銀行から融資を受ける際、知っておくべきは銀行がどのようにして融資をしているか?です。 その基本となる原則が融資の5原則。 安全性、収益性、成長性、公共性、流動性の原則です。 1つ1つを見ていきましょう。 融資の5原則 安全性の原則 銀行の3...
経理

経理に簿記の資格は必要か?

結論から言うと、経理に簿記の資格は必要ないかなと。 経理業務に関わり始めて10年以上ですが、一定の場合を除けば簿記の資格の必要性は感じませんでした。 経理とは? 経営管理の略、それが経理です。 日々のお金の動きを記録して、記録した数字を経営...
Excel

数字はグラフ化をして変化を見つけよう!

数字の羅列を見ても変化を見つけることは難しいです。 数字は活かしてこそ意味があります。 一生懸命時間を掛けて作ったデータも使わなければ意味がありません。 数字で把握しづらいときは、グラフを利用してみましょう。 グラフ化することで、数字の変化...
Excel

家計管理にも資金繰り表を!

事業上、資金繰り表を作りことはあると思います。 ですが、家計管理になると別です。 家計簿を記録していても資金繰り表を作っている方は少ないと感じます。 お金の不安を少しでも和らげる 「不安はあるけど、どういった対策をとればいいか分からない。」...
Excel

ピボットテーブルでデータ集計をするまでの小技

ピボットテーブルは経理をする場合の強力な武器になります。 会計ソフトのデータやお客様からお預かりするデータを編集する際に便利です。 ですが、ピボットテーブルの形式を使うためにはデータを少し整える必要があります。 ピボットテーブルの形式 ピボ...