2025年6月– date –
-
【融資に強い会社】が必ずやっていること
融資は運ではなく、日頃からの準備が大きく影響します。 資金調達をするうえで、中小企業にとって「融資」は重要な手段です。融資を必要としている会社が多いのにも関わらず、日頃からその準備をしている会社は少ないと感じます。 日頃から数字の確認をし... -
独立するならいつが良い!?
「独立するタイミング」で悩まれている方は多いかと。私が独立したのが、2024年10月1日。丁度、私の誕生日でした。(特に、意識をしたわけではないのですが...。) 独立は、自分だけでなく家族や周囲にも大きな影響を与えるので、タイミングには本当に悩み... -
資金繰りを中心に据えた経営をサポートする理由
「資金繰り」は経営者にとって永遠のテーマと言えるでしょう。税理士として多くの経営者と接する中で、最も多く寄せられる相談の1つが「資金繰り」です。 税金の計算も、元を辿れば資金繰りに行きつきます。 ですが、利益を確認していても、手元資金の流れ... -
独立後に考える時間とお金のバランス
独立前と独立後で大きく変わったのは、「時間とお金のバランスをより意識するようになったこと」が挙げられます。人によって時間とお金のバランスがあるでしょう。 どのくらいの割合にしたいのか? どのくらいの収入を目指すのか?など 自分自身で、ある程... -
独立後に磨き続ける【自分でやってみる】という精神
独立後は、自分でやり方を選び、好きな道具やサービスを使えるという大きな自由があります。これは非常に大きなメリットです。ですが、考え方によってはデメリットにもなります。 雇われていると、職場の環境にあるものを工夫しながら、効率化を考えます。... -
資金の流れと損益のズレを把握する重要性
多くの会社では、経理をして、毎月・毎年の数字を確認されているかと思います。数字を確認し、黒字なのか?赤字なのか?を把握することは非常に大切です。 ですが、損益の把握だけでは、会社の資金繰りリスクを防ぎきれません。多くの会社は、赤字だから倒... -
毎月の数字で確認しておきたい5つのポイント
経理は、ため込まずに、日頃からすることをおススメしています。定期的にすることで、毎月の数字をしっかりと把握することができるためです。 経理は、数字を作ってからが大切になります。できあがった数字を確認して、会社の状況を確認しておきましょう。... -
【継続のコツ】新しいことへの挑戦を習慣化する3つのヒント
新しいことを始めると、最初は「楽しい」「やってみたい」と感じるものです。ですが、それを継続するとなると、一気にハードルが高くなります。 私自身、最近以下の3つを新しく始めました。 facebookの投稿 野菜作り ジョギング どれも、今のところ継続で... -
当たり前を疑う力が、仕事と学びを変える
世の中には無意識に受け入れている「常識」が数多く存在します。ですが、それが本当に自分にとって最適なやり方とは限りません。 経理 税理士 勉強や読書など 学校で学んだもの、その業界に入って覚えるものなど様々です。 「他にもやり方があるのでは?」... -
手元資金は消費税分を意識することが大切
手元資金の健全性の判断材料として、平均月商(年商÷12)に対して、どのくらい保有しているのかを確認されることをおススメします。基準が持つことで、必要な資金の目安が明確になり、目標として設定しやすくなります。 ですが、この手元資金の計算の際に... -
検索スキルを鍛えるには、調べることを楽しむことから
「情報収集」は、この世の中で非常に重要なスキル。特に、経営や会計、ITなど、変化の早い分野では「検索スキル」が欠かせません。 ですが、この「検索スキル」を鍛えるためには、「調べることを自体を楽しめるかどうか」が大切になります。 今回は「検索... -
選択肢が広がる、独立という働き方
独立をして早8か月。あらためて振り返ってみると「独立をして良かった」と感じる瞬間がたくさんあります。 中でも最も大きなメリットは選択肢が格段に増えたことでしょう。雇われていた時代には、考えることができなかった選択肢があります。 今回は「選択...