2025年– date –
-
仕事の人間関係に悩まないために私が実践している工夫
仕事をするうえで、人間関係は多くの方が抱えている問題と言えます。「仕事だから」とスパッと割り切れるタイプもいれば、私のように色々と考えるタイプもいらっしゃるでしょう。 雇われていた時代は、人間関係に苦労しました。 謎の会議 行きたくない飲み... -
手間の中に宿る価値:「手間をかけること」を大切にする理由
普段から効率を意識しています。「面倒」と感じたら、どうすれば効率的になるのかを考えるのが面白いからです。 ですが、それとは別に普段から「手間がかかる」ことも大事にしています。 野菜作り ホームページ・ブログ Excel 手間がかかることがあっても... -
融資を敬遠するのはもったいない!?よくある3つの誤解
私は、日頃から事業をするうえで、「融資」を受けることを勧めています。ですが、「融資」と聞くと、デメリットにばかり目が行く方もいらっしゃるでしょう。 返済義務という重圧 支払利息がある 手続きに手間がかかる 特に、これらの理由を挙げられること... -
【融資】貸借対照表が語る会社の財務状況
融資を受ける際に、必要となるのが「決算書」。決算書は、会社の実績を示す重要な書類です。 良好な財務状況は、高い評価に繋がり、逆に悪い場合は、評価を大きく下げる要因となります。 「決算書」と聞くと、まず注目されるのが損益計算書です。黒字か?... -
銀行融資の返済シミュレーションで資金繰りを見える化する
銀行融資を検討する際に、返済シミュレーションをしていますか?行き当たりばったりになってしまうと、資金繰りが厳しくなります。 また、計画的であることは銀行からしても安心感があります。 「お金が必要だから、貸してほしい。」そう銀行に伝えるだけ... -
もう諦めない!「あと一歩」の壁を乗り越えるための3つの行動
様々なことに言えることですが、「あと一歩」が大切になります。たった一歩ですが、それが日々の鍛錬に非常に効果的です。 毎日の習慣・新しい挑戦など、「あと一歩」を踏み出す機会は多々あります。 昨日の自分より、少しだけレベルアップするために、こ... -
地方在住税理士が愛用する無印良品の電卓
税理士というと電卓のイメージを持つ方もいらっしゃるかと。正直、税理士業務に電卓は必須と考えていません。電卓を使わなくてもやっていけます。 ですが、私は電卓を愛用しています。特に無印良品の電卓を。 無くてもやっているけるのならなぜ? 持ち歩く... -
損益計画と資金繰り計画を【絵にかいた餅】にしないために
「損益計画を作成しても、活用していない...。」、「資金繰り計画を立てたはずなのに、資金繰りに悩んでいる...。」と感じる方もいらっしゃるかと。 もしそのように感じているのであれば、その計画は「絵に描いた餅」になっているのかもしれません。 机上... -
独立・開業時に知っておきたい融資の知識
独立・開業時に必要となってくるものの1つが資金調達です。自己資金だけで必要な資金を賄おうとすれば、たちまち資金不足に陥る可能性もあります。 資金調達の有効な手段が「融資」です。融資を上手く活用することが、独立・開業するうえで重要となってき... -
連休明けに「まだ休みたい」と思わなくなった独立後
ゴールデンウイークが終了し、本日から平常運転の方も多いでしょう。雇われていた時代は、「あと何日頑張れば休みだ...。」と休みまでの日数をカウントしていたのを覚えています。特に連休明けは、精神的にツラいと感じていました。 ですが、独立後は、一... -
【勘定科目に悩まない!?】融資を受けた際の経理処理のポイント
融資を受けた際の経理処理に悩まれる経営者の方が多いと感じます。また、借入金と言っても、会計ソフトなどで「借入金」と検索すると、 短期借入金 1年以内返済長期借入金 長期借入金 と3つに分かれています。これらの科目の意味を理解したうえで、経理処... -
【回顧録】昔の発信から学ぶこと:継続という強み
ブログの発信を始めてから、400日が経過しました。2024年4月1日から、毎日発信を続けています。 400日毎日発信をしているので、それなりの記事量になりました。 約1年前の記事を振り返ってみると、新しい発見があります。 変化を見つける 自分の軸を確認す...