2025年– date –
-
【銀行融資】銀行から追加の資料の提出を依頼されたら!?
銀行融資を受けようとすると、銀行から資料の提出を求められることがあります。 なぜ資料が必要なのか!? どんな資料を求めれるのか!? これらを事前に知っておくと、準備がしやすくなりますし、対応もしやすくなります。 また、これを機に会社の財務状... -
私はなぜ今、銀行融資を勧めるのか!?
私は銀行融資を積極的に勧めています。 なぜなら、資金は会社の生命線だからです。当たり前のことですが、資金が不足すれば、会社は継続することができなくなります。 そのため、事前に手元資金を多めに持っておくことが重要と考えます。ですが、手元資金... -
借入に依存する会社と依存しない会社
私は普段から「融資は受けた方がいいですよ。」とお客様にお伝えしています。手元資金を増やすことで、攻守ともに強い会社になると考えるからです。 ですが、せっかく受けた融資も有効に活用しなければ、返済だけが残ってしまい、「手元資金が少なく、借入... -
保証付融資は簡単に受けられる!?:保証付融資を理解しておく
保証付融資とは、信用保証協会が保証人となり、銀行から融資を受ける方法をいいます。 プロパー融資に比べると受けやすいというメリットがあります。そのため、「とりあえず融資が受けられるなら...」と保証付融資を受けられる方もいらっしゃるかと。 です... -
継続は力、習慣は強みになる
昔から「継続は力なり」という言葉があります。物事は、継続すれば成果が得られるというものです。 子どもの頃は、勉強や習い事など、何気なく継続していたものがあります。ですが、大人になると圧倒的に継続できることが少なくなる方が多いように感じます... -
【こんなことできないかな!?】から始めてみる
「こんなことできないかな!?」仕事やプライベートで、考えるようにしていることです。 昔から、ちょっと変わったアイディア(独創的!?(笑)。)を思いつくことが多い私。周りからは、「できないでしょ!?」と言われることも多々ありました。(今でも... -
融資の受けやすいタイミングを把握しておく重要性
タイミングはどんなときも重要です。融資を検討する際も、融資を受けやすいタイミングを知っているのと知らないのでは、大きな差が出ます。 融資を受けるタイミング逃してしまったために、資金繰りが悪くなることだってあります。 そのためにも、事前に融... -
損益計画は下から作成する:経常利益の決め方
損益計画は、会社経営のために重要な資料といえます。 将来の数字を可視化する 融資に必要な資料 社内で共有するなど 積極的に作ることをおススメしています。 さて、その損益計画を作る手順は様々です。私の場合は、経常利益を先に決めてしまいます。会社... -
【ブログ365日】毎日発信を続けて得た効果
2024年4月1日に始めたブログ。先日、1年が経過しました。 「あっという間だったー。」なんて言えません。大変でした...。 毎日ネタを探し、長い文章を書くことに慣れていなかったので、余計に「大変」と感じました。 それでも続けられるのは、それ以上のも... -
Excel年計表で季節変動をなくした自社の状態を把握してみる
年計表をご存じですか!? 単月の売上や利益、または期首からの累計の数字を確認している場合は多いですが、年計表を作成している方は、それに比べるとかなり少ないかと。 年計表は、売上高や利益などを、過去12ヶ月間の累計で示す表です。季節変動の影響... -
リスク管理の本質は資金繰り管理!?
会社を経営するにあたって、様々なリスクが存在します。その中でも注意すべきは、資金不足に陥るというリスク。 どれほど利益が出ていようと、資金が不足すれば、会社は継続することができません。 逆に言えば、資金繰りが良ければ、不測の事態にも対応が... -
便利かどうかは使い方次第!?:パソコン・クラウド会計・Excel
私たちの周りには便利なツールやサービスが溢れています。ですが、これらが本当に便利かどうかは、使い方次第で大きく変わってきます。 私が仕事で利用する以下のものも、使い方次第で大きく差が出てきます。 パソコン クラウド会計 Excel 物理的にスピー...