2025年– date –
-
【普通】というレールを降りて、見つけた自分らしい生き方
人の生き方をレールに例えられることがあります。人それぞれ、違うレールの上を歩いています。 そのレールにも王道という言われるレールがあります。(いわゆる「普通なら●●」と言われるレールです。) 私は、どちらかというと王道とは程遠いレールの上を... -
事業の目標は何を基準にするべきか!?:売上・利益・現預金
事業を継続していくうえで、目標を必要不可欠です。 「売上●●万円」「利益●●万円」「従業員●●人」など、経営者の方は、様々な目標をお持ちかと思います。 その目標となる数値ですが、何を基準にしていくのが良いのでしょうか!? 売上 利益 現預金 私は「... -
融資を円滑に受けるためにやっておくべきこと
資金調達の重要な手段の1つに、金融機関からの融資があります。ですが、いざ融資を受けようと思っても、すぐに希望通りになるとは限りません。融資を円滑に受けるためには、日頃からの準備と金融機関との良好な関係構築が不可欠なのです。 事業を経営して... -
無理して枠にハマる必要はない独立後
独立後は、自分に選択肢があります。 行きたくない会合 似合わないスーツ 使いにくいパソコンなど こういったものから解放されるのです。自分の個性を前面に出していくことをおススメします。 雇われているときは、上記のようなことに意外と悩まされました... -
本当の意味での効率化とは!?
様々なものが高騰する社会...。そういったこともあり、効率化というものが注目されています。 コロナ禍では、プログラミング需要が非常に高まりました。 テレビでも多くのCMが流れていますね。それだけ、需要があるということでしょう。 ですが、効率化は... -
現預金の保有目安を平均月商何か月分とする理由
現預金の保有残高を常に意識しましょう。(「またその話!?」と思われるかもしれませんが...。)私が常日頃からお伝えさせていただいていることです。 なぜなら、お金があれば会社は無くならないからです。当たり前のことですね。 現預金の保有目安として... -
決算時期に【思っているほどお金が増えていない…】と感じたら
決算時期が近づくと、当期の数字が具体的に見えてきます。 「黒字?赤字?」「売上はどのくらい!?」など。 数字から見て取れることは意外とあります。 経営者の方の悩みの1つとして「利益が出ているのに、あまりお金が増えていない...。」と感じることも... -
会社を守るための3つの鎧:経理・融資・営業
事業をするうえで、攻守のバランスは非常に大切です。どちらも欠かすことができません。 日頃から淡々とやっておきましょう。 私が会社を守るうえで重要と考えているのが以下の3つです。 経理 融資 営業 どれも欠かすことができないものと言えます。 今回... -
仕事に使用するアイテムを選ぶ基準:本当に必要なのか!?と考える必要性
仕事に使用するアイテムは様々です。新しいものを導入することもあるでしょう。私は、基本的に「何事も試すべき」と考えています。(使ってみて、合わなければネタになりますし...。) とは言っても、基準を設けるようにしてはいます。何でもかんでも試し... -
【現預金残高が減った】と感じたら確認すべき3つのポイント
会社の現預金残高は、こまめに確認をしておきたいものです。現預金は毎月増減します。 ですが、残高が大きく減ってしまうのは危険信号です。以下の3つのポイントを確認することが大切です。 減少原因 平均月商との比較 利益 今回は「【現預金残高が減った... -
決算予測は【freeeからエクスポート】→【Excel推移表】を活用しよう!
決算予測は非常に重要です。事前に決算予測をすると、その後の対応への準備ができます。 ですが、既存の会計ソフトでは柔軟に対応ができません。 Excelを活用することをおススメします。フォーマットは自由ですし、効率的に使用することができます。 今回... -
【面倒くさい】と感じるのはチャンスである
普段の生活の中で「面倒くさい」と感じることがあります。 この「面倒くさい」という気持ちはネガティブに捉えられることが多いように感じます。 ですが、私は、この「面倒くさい」という気持ちを大切にしています。何かを変えるチャンスと感じるからです...