2025年– date –
-
【忘れた!】を防ぐ3つのメモ
忘れてしまうのが人間。とは言っても、何でもかんでも忘れていたら仕事になりません。 ここで活用しておきたいのが「メモ」をする習慣です。 メモするという行為自体は非常に単純なものですが、効果は絶大です。私は、「GoogleToDo」、「GoogleKeep」、「N... -
借入は会社を守る盾になる!?:お金・計画・心
金融機関から借入をすることは、資金調達の代表的な手段です。これを有効活用できるかどうかで将来的な会社経営に大きな影響を及ぼします。 借入をすることは負債が増える一方で、資産も同時に増やすことになります。借入を上手に活用することは、会社を守... -
組織に属さない生き方:ひとりで仕事をするメリット
独立をすると働き方は自由になります。従業員を雇う、雇わないという話も出てきます。 私は、組織に属さず「ひとり」で働いています。なぜなら「ひとり」で働くことに以下のメリットを感じたからです。 自分への投資がしやすい 自由な働き方 意思決定を早... -
資金繰り予定表を作成する前にやっておくべきこと
資金繰り予定表は、会社のお金の入出金を確認するための重要な資料です。融資の受ける際には、必須の資料と言っていいでしょう。 作成自体は、仕組み作ってしまえば難しいことはありません。 何事も最初の1歩には手間がかかります。事前に以下のことを実施... -
損益計画を作るべき3つの理由
損益計画を作成していますか!?人によっては「作成しても意味がない」と言われる方もいらっしゃいます。 手間が掛かるので作成していないという方も...。 私は損益計画を作るべきと考えています。それには以下の3つの理由があるためです。 精神的な負担を... -
【週末が待ち遠しい】が無くなる独立
独立をしてもうすぐ5か月。非常に楽しんでいます。 場所 アイテム 時間 すべて自分で選択をすることができます。上記3つはどれも大切なものです。ですが、時間の制約が無くなったことが1番大きいと言えます。 今回は「【週末が待ち遠しい】が無くなる独立... -
見直すきっかけになる「比較」はバランスが大切
「比較」をすることは大切です。 自分の軸と周りの軸の比較 数字の比較 環境の比較 「比較」に囚われすぎると、精神的に疲弊してしまいます。ですが、比較をすることで「見直し」をするきっかけになることも事実です。 必要なのは「バランス」なのです。 ... -
【現預金をどのくらい持っているか?】にこだわる必要性
会社の数字を見る際に、損益計算書の利益にばかり注目しがちです。もちろん、会社が利益を出せているか?は非常に重要なところになります。その先に納税も関わってきますし...。 ですが、利益を確認していても、現預金に注目されている方は少ないように感... -
銀行融資の借り過ぎに注意は本当なのか!?:「借入余力」は会社の力
融資を受ける!?受けない!?という議論は常にあります。どちらが良いと考えるかは、人それぞれでしょう。 私は、「融資を受けることができる余力があるのであれば、受けるべきだ」と考えています。以下の3つの理由があるからです。 借入余力は会社の稼ぐ... -
ピボットテーブル使用前に確認しておきたい3つのポイント
Excelは仕事をするうえで欠かせないものです。その中でも頻繁に使用するのがピボットテーブル。 データの集計やグラフなど、様々な使い方ができます。そんな便利なピボットテーブルを使用する前に確認しておきたいポイントを3つ紹介します。 今回は「ピボ... -
銀行が資金繰り表の提出を求める理由
会社の資金管理をするうえで資金繰り表は非常に重要です。損益だけでは、お金の動きを把握することは難しいからです。 この資金繰り表は、融資を受ける際にも必要になってくる資料といえます。銀行から融資を受けたことのある方は、作成されたこともあるで... -
過度な節税と債務超過の関係
決算が近くなると、納税額が気になります。「納税額が大きくなりそう...」となると、過度な節税に意識が向いてしまう方もいらっしゃるかと。 ですが、「納税したくない!」=「過度な節税」という考えではいくら会社が頑張っても手元資金は増えていきませ...