2025年– date –
-
継続できなかった原因を考える習慣
「よし、やるぞ!」と決めて、勢いよく始めたものの、気付けばやめてしまっている。そんな経験が誰にでもあるかなと。私自身、多くの失敗をしてきました。そして、失敗すると少し自己嫌悪になります...。 それを解消するために、「続かなかった」と責める... -
独立後こそ大切にしたい【記録する】習慣
独立後は、自由である反面、自己管理が重要になります。日々の出来事や気づきをそのままにしておくと、せっかくの学びの機会を逃してしまうことも。 そこで、私が大切にしているのが「記録する」習慣。日々の記録、アイデア、おカネの流れを記録することで... -
三日坊主は悪ではない:挑戦と継続
「三日坊主」という言葉にはネガティブなイメージがつきまといます。新しいことを始めても、続かずにやめてしまう。結果として、何かを始める際に、腰がなかなか上がらないと感じた経験がある方も多いでしょう。 ですが、本当に三日坊主は「悪」なのでしょ... -
毎回違ったジャンルの本を読む習慣
気が付けば、同じジャンルの本ばかり手に取ってしまうことはありませんか?ビジネス書ならビジネス書、小説なら小説...とジャンルの片寄った読書になりがちです。 私自身、ビジネス書を読むことが多く、その他のジャンルの本に手をつけることがありません... -
【継続】と【柔軟性】を両立する仕組みづくり
独立してから、日々の生活や仕事のリズムはすべて自分で決めることができます。これは大きな自由であると同時に、自己管理の難しさがあります。 そこで私が大切にしているのが、日頃からの習慣です。習慣でリズムをつくり、日々の生活や仕事をスムーズにで... -
同じ継続でも、義務か?前向きか?で大きく変わる結果
「継続は力なり」といいますが、気持ちの持ちようで結果は大きく変わります。同じ継続でも、「義務だからか仕方なく」なのか、「前向きに自分からやりたい」なのか...。 私が普段から意識しているのが、「楽しみを見つける」ということ。単純なようで、意... -
生成AIを利用する場合と利用しない場合の棲み分け
生成AIは日々進化しています。私自身、日頃から活用して、あれこれと試しています。 生成AIは非常に便利ですが、すべてを生成AIに任せるということは難しいでしょう。やはり棲み分けは重要です。生成AIを活用しても、振り回されないようしたいものです。 ... -
【継続】は接触回数を増やすとうまくいく!?
新しいことに挑戦をしても、なかなか継続が難しい。私自身、継続することが苦手なタイプでした。ですが、それは「意志が弱いから」ではなく、単純に「接触回数」が少なかったことが原因となることがあります。 特に、始めのうちは意識してでも接触回数を増... -
毎月の経理で意識しておきたいこと
毎月の経理は、「スピード」「仕組み化」「先読み」が重要。正確さはもちろん大切ですが、経営に役立てることを考えると、前月の数字を10日ぐらいまでには確認できる体制を整えておきたいものです。 2か月前の数字を確認しても、「....」となってしまいま... -
集中しやすい環境をつくりやすい独立後
独立後の大きなメリットとして、自分に合った環境で働くことができるというもの。ひとりで働いているので、調整がしやすいです。 独立前は、部屋の温度の調整さえも難しかったりします。人によって寒い・暑いの感じ方は違いますから。独立前は、それが当た... -
自分の価値観に耳を傾ける習慣
「自分自身の価値観に耳を傾ける」。簡単そうで、意外と難しものです。 価値観とは、自分自身の根元にあるようなもので、多少のことでは変化しないモノと認識しています。 どうなりたいのか? どう生きたいのか? なにが好きで、なにが嫌いなのか? 私は、... -
検索スキルはオワコンか!?:調べる方法の変化と求めれるスキル
時代の変化とともに、情報収集の方法は大きく変化していきます。 人に聞く 本を読む ネットで検索する 生成AIに聞く 調べる方法は変われど、根本は変わっていません。「必要な情報を、必要なタイミングで取得できるか!?」ということです。 今回は「検索...