税理士試験で必要となるのが電卓。
(そろばんも認められています。)
その電卓を入力するときに使う手は右手なのか?左手なのか?
多くの方は、右手で電卓を入力されると思います。
私は、あえて左手に変えました。
今回は、左手に変更するメリット・デメリットについて考えてみました。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
メリット・デメリット
メリット
電卓入力を左手に変更するメリットとして以下のようなことがあります。
- ボールペンの持ち替えがない
- 手の負担軽減
- 机のスペースを確保しやすい
- カッコイイ
ボールペンの持ち替えがない
代表的なメリットです。
ボールペンを右手に持って、左手で電卓を入力することが出来るので持ち替える手間を減らせます。
他にも、右手で紙をめくりながら電卓入力も可能です。
ちなみに、仕事中は右手でテンキーを入力して左手で電卓を入力していました。
手の負担軽減
私はこのメリットが大きかったです。
税理士試験は、驚くほどの文字を書かなければなりません。
長時間書いていると右手が悲鳴を上げてきます。
筆記だけでも負担がかかるのですが、電卓入力も加わるとダメージも大きくなります。
ですが、左手で電卓入力が出来れば負担軽減間違いなしです。
机のスペースを確保しやすい
勉強時や受験時に道具を分散させることが出来ます。
電卓は意外とスペースをとるので、動かす手間を減らすことが出来るのです。
税理士試験は時間との勝負。
1分1秒でも時短が出来るなら試す価値があります。
カッコイイ
これは私独特の感覚かもしれませんが…。
私が左手で入力したいと思ったのは、単純に珍しかったのでカッコイイと感じたからです。
他のメリットは後から気づきました(笑)
左手で電卓入力する方は、人生で2人しか会ったことがありません。
2人とも企業経理をしていたころの上司でした。
デメリット
デメリットは以下になります。
- 慣れるまでに時間がかかる
慣れるまでに時間がかかる
これに尽きます。
それなりに練習をすることで使えるようになります。
左手での練習方法
私は左手で電卓入力をするために以下のことをしました。
- USBテンキーの購入
- 右手を封印する(電卓入力時)
USBテンキーの購入
経理職に就いていると数字を入力する機会が多いです。
通常のキーボードのテンキーは右に配置されています。
そのため、新たにUSBテンキーを購入して、左手用として使用していました。
仕事でテンキーを使う機会がある方は試してみてはいかがでしょうか?
ちなみに、私はサンワサプライのテンキーを使っていました。
右手を封印する(電卓入力時)
練習を始める時期にもよりますが、気持ちに余裕があるうちは思い切って右手を封印しましょう。
最初は不便ですが、毎日使っていれば上達も早くなります。
上記のUSBテンキーを仕事で使いながら練習すれば格段に速くなります。
まとめ
今回は、電卓を左手に変えるメリット・デメリットについてでした。
慣れるまでに時間は掛かりますが、それ以外のデメリットは感じません。
あまり深く考えずに、勉強の気分転換としてやってみるのもいいかもしれません。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【編集後記】
昨日は、ホームページの編集とメールアドレスの作成を。
少しずつですが、独立までの準備が進んでいます。