経営をするうえで経理(経営管理)は必要不可欠です。
法律上、経理をしないといけないということもあります。
それ以上に過去の実績と将来の数字を把握するためにも、経理は必要になるのです。
この経理のやり方、法律上取り決められているところもありますが、ある程度柔軟が効くところでもあります。
今回は「経理のやり方は1つではない」というお話です。
勘定科目に縛られ過ぎない
まず多いのが勘定科目についての悩み。
意外と多いのが、会計ソフトに初期設定として入っている勘定科目を使わないといけないと考えられている方です。
「役員報酬」や「接待交際費」など税務上確認が必要になる所は別に考えるとしても、「消耗品費」と「事務用品費」の区別するために深く悩む必要なんてありません。
区別するためのルールが面倒なら「消耗品費」に統一してもいいですし、そのほかの分かりやすい名称にしてもいいでしょう。
勘定科目の名前に縛られ過ぎると、何のために経理をしているのかを見失ってしまいます。
私も一般企業の経理職に就いて、初めて経理をしたときも非常に悩みました。
勘定科目の本?を買って必死調べて入力したりしていました。
(その後、上司に変更されたり…。)
1番重要なのは一定のルールに沿って入力をすることです。
同じ商品を、前月は「消耗品費」、当月は「事務用品費」と分けてしまうと、後から比較が出来なくなります。
そのためにも一定のルールで正確に入力することを心掛けましょう。
数字を作る方法に縛られ過ぎない
数字を作るまでの過程に縛られ過ぎないようにしましょう。
やり方は様々です。
- 会計ソフトに直接入力
- Excelやスプレッドシートに入力して会計ソフトにインポート
- スキャンなど
自分に合ったやり方をすればいいのです。
「会計ソフトに直接入力しないといけない」というルールはありません。
(ましてや「伝票に手書きしないといけない」など考えられません…。)
そこに縛られると柔軟な発想が出来なくなり、効率化を阻害することとなります。
特に会計ソフトは、ガチガチなので自分専用にカスタムすることが出来ません。
その点、Excelやスプレッドシートは自由度が高いです。
(その分、慣れが必要になりますが…。)
私がおススメするのは、Excelやスプレッドシートを使うやり方です。
また、出来るだけ入力をしなくていい方法を考えましょう。
現金取引を減らすのは大前提です。
まとめ
今回は「経理のやり方は1つではない」というお話でした。
やり方は様々あります。
教えてもらったやり方が全部ではありません。
柔軟な発想で経理(経営管理)を効率化していきましょう。
【ログ帳】
昨日は、朝から筋トレとウォーキング&軽くジョギング。
ブログとホームページの更新を。
自宅に子供用のトランポリンが到着。
2歳の息子が大はしゃぎでした。