GmailはGoolgeが提供している無料のメールサービスです。
シンプルで使いやすい。
昔は、Hotmail(現在のOutlook)やYahooメールも使っていました。
ですが、最終的にGmailに落ち着きました。
Googleの提供しているサービスを使う機会が増えたのも要因でしょう。
メールサービスには通常、署名やテンプレートの機能がついています。
今回は「Gmailの署名とテンプレートの作り方~毎回署名は必要か!?~」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
Gmailの署名とテンプレートの作り方
署名の作り方

署名とは、上の図のようなメールの下に会社の情報やURLなどが記載されているものです。
Gmailは署名を作るのも簡単です。
デザインは検索をして、自分好みのものを探すことをおススメします。

最初にGmailを開きましょう。
Gmailを開くと、右上に設定をするため「歯車のマーク」があるのでクリックしましょう。

「すべての設定を表示」をクリックしましょう。

「設定画面」が表示されます。
「全般」の欄を下にスクロールすると「署名」欄があります。
「新規作成」をクリックします。

「新しい署名に名前を付ける」のウィンドウが開いたら、署名の名前を付けましょう。
その後、「作成」をクリック。

右側の白いボックスの中に、自分好みの署名を作成しましょう。
テンプレートの作り方
Gmailだとテンプレートも簡単に作成できます。

署名のときと同様、「歯車のマーク」をクリックします。

「詳細」→「テンプレート」→「有効にする」をクリックします。

「有効にする」をクリックしたら、「変更を保存」を忘れずに。

次に「作成」のボタンをクリックして、メールを新規作成しましょう。

テンプレートの文章を作成したら、下の丸が3つ縦に並んでいるボタンをクリックしましょう。

「テンプレート」→「下書きをテンプレートとして保存」→「新しいテンプレートとして保存」をクリック。
テンプレート名を付けたら完了です。
署名はいる!?
署名は必要か?という議論がありますよね…。
別にどっちでもいいかなぁというのが私の感想です。
署名のメリットは、やはり自分のことを営業できることでしょう。
やんわりとホームページやブログのことを載せると確認していただける可能性があります。
お知らせの欄を作成しても面白いかもしれません。
セミナーの情報を掲載したりとか…。
新規メールの場合と返信の場合で使い分けてもいいかもしれません。
この辺は好みなので、自分のルールで使用すれば問題ないでしょう。
気を付けたいのは、何回かやり取りをしている方とのメールです。
署名欄が毎回付いていると、受け取るこちらも少し疲れます…。
私の個人的な感想ですが、何度かやり取りをしているのに、
がっつり署名が付いていると「とりあえず付けている感」を感じてしまいます。
バランスは大事です。
銀行融資や経理に関する記事は事務所HPから発信中!
まとめ
今回は「Gmailの署名とテンプレートの作り方~毎回署名は必要か?~」というお話でした。
署名は便利ですし、使い方も人それぞれ。
自分好みにカスタマイズして使用していきましょう。
テンプレートも便利ですが、多用するのは要注意です。
すべてテンプレート化されていたら、ロボットとやり取りしているようで…。
効率化するところとの線引きは大事かなぁと。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝に筋トレ、ウォーキングとブログ更新。
その後は、外出を。
帰宅後にホームページの更新をしました。