世間はインフルエンザが猛威を振るっています。
私はと言いますと、ここ数年は体調を大きく崩すということがありません。
1番の変化は、体調管理を意識し始めたことが大きいと感じます。
- 運動
- 環境管理
- 食事(自炊)
これら3つは、常に考えるようにしています。
また、体調管理は事業をするうえでも大切です。
- 経理
- 資金繰り
は常に意識しておきましょう。
今回は「事業もプライベートも体調管理が大切」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
体調管理で気を付けている習慣
体調管理を意識し始めたのは、コロナ禍になってから。
それまでは、そこまで意識していませんでした。
私が気を付けている習慣は以下の3つです。
- 運動
- 環境管理
- 食事(自炊)
運動
運動は筋トレは毎日しています。
ウォーキングも平日にできるだけするようにしています。
続けていると、体力的な変化がありました。
外出した際に、疲れが少なくなったのです。
環境管理
部屋の環境管理はSwitchBotで観測しています。

これをするようになってから、仕事をするときの集中力が変わった気がします。
特に、二酸化炭素濃度の上昇は、「集中力の低下」、「眠くなる」というような影響を体に及ぼします。
また、オンラインで働ける環境は常に整備しておくようにしています。
コロナ禍のような状況がいつ訪れるか分からないので、いつでも対応できる準備は必要かと。
食事(自炊)
元々、自炊はする方でしたが、独立後は自炊の頻度が増えました。
自炊をすると、栄養のコントロールをしやすいように感じます。
外食になると偏りがちになりますから。
栄養のコントロールといっても、そんな大層なことではありません。
「朝は、これを食べたから、昼は、これを食べよう」とか、
「最近、これを食べてないから、食べよう」などのレベルです。
事業も体調管理を!
事業も体調管理は重要です。
- 経理
- 資金繰り
は常に意識したいものです。
経理
日々の経理は面倒ですが、日頃の積み重ねがタイムリーな数字を作ります。
会社の状態を確認するには、数字を把握することが欠かせません。
「現預金の増減」、「借入金の増減」、「貸借のバランス」、「黒字?赤字?」など。
前月と比べての変化を確認するようにしましょう。
日頃から、会社の体調管理をすることで、予防策を講じることもできるのです。
資金繰り
経理をすると、お金の流れを把握できるようになります。
過去の実績を基に、将来のお金の流れを確認するようにしましょう。
把握するために必要となるのは、資金繰り表です。
前期の実績をベースにして考えてみると、当期との比較をすることができるので、
よりイメージがしやすくなります。
銀行融資を受けるタイミングを把握するうえでも、経理と資金繰りの把握は常にしておきましょう。
お金が足りなくなってからでは、遅すぎるのです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「事業もプライベートも体調管理が大切」というお話でした。
事業をするうえでも、プライベートでも体調管理は大切ですね。
予防策を講じるためにも、
- 経理
- 資金繰り
は把握しておきたいものです。
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログ更新
その後は、ホームページ更新と税理士業を。
夕飯はキムチ鍋を作りました。
仕切り鍋を使って、片方はキムチ、もう片方は別の味にするはずが、
吹きこぼれて両方キムチに…(笑)