何かを続けるためには、ある程度の結果を求めてしまいます。
どういった結果を求めるかは自分次第ですが…。
基本的に継続していれば、その結果は何らかの形で帰ってくるでしょう。
ただ、自分が望んだ結果かどうかは分かりません。
望む結果が訪れるのは、どのくらい先なのかも分かりません。
それゆえに、やめてしまうことも多いです。
「継続をする」というのは、非常に難しい。
私自身、改めて痛感しています。
では、継続できているものの共通点とは何なのか!?
それは「楽しい」という気持ちが関わっていました。
今回は「結果のために「継続」、「継続」のためには!?」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
結果が出ないからやめる!?
「継続」できるかどうかのポイントとして、「結果」があります。
サッと結果が出れば誰も苦労しません。
すぐに継続した効果が表れないから、モチベーションが続かずやめてしまうことは多いです。
ですが、それは本当に「結果」が出ないからなのでしょうか!?
私自身、やめてきたものは数知れず…。
- 日商簿記1級
- ジョギング
- 筋トレ(やめる→始めるの繰り返し、今は継続しています。)
- TOEIC
- バスケットボールなど
最近でも、Instagramをやめてしまいました。
2カ月間ほど平日毎日で投稿していましたが、続かなかったのです。
最初はモチベーションも高かったのですが、日が経つにつれて下がっていきました。
反省点が多い挑戦だったなと…。
これらに共通しているのは「結果」云々ではなく、「楽しい」かどうかでした。
根本にあるのは「楽しい」かどうか!?
続けるためには、楽しめるかどうかが非常に重要になってきます。
楽しい=楽(ラク)ではありません。
悩みながら前に進んでいく必要があるのです。
このブログは毎日発信をしていますが、一向に楽にはなりません。
ですが、「やめる」という選択肢は今のところないのです。
なぜなら、「楽しい」という気持ちがあるからです。
ただ、この「楽しい」という気持ちが最初からあったかと言われると、
そうでもないのです。
むしろ、最初はツラいという気持ちが強かったです。
- 文章を書くことに不慣れ
- 書くことがない
- 時間がかかる
- 書いても書いても読んでいただけない
そんなこんなしているうちに、少しずつ楽しさを見つけてきました。
自分なりに工夫をしてきたことも良かったのだと思います。
特に時間管理を意識し始めたことが大きな力になりました。
その他にも継続できているものとしては、「ウォーキング」や「筋トレ」でしょう。
どれも自分なりに楽しさを見つけてきましたし、そのための努力をしています。
特にウォーキング+Audibleは素晴らしい組み合わせでした。

普段読まないような本にも出会えますし、続きが気になるから「継続力」を上げてくれます。
「目的」や「結果」は必要ですが、楽しさを見つける努力をできることが大切です。
そのためには、機械的にするのではなく、常日頃から考え、工夫を欠かさないようにしましょう。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「結果のために「継続」、「継続」のためには!?」というお話でした。
結果を出すためには、「継続」は重要なポイントになるでしょう。
ですが、「継続」は楽ではありません。
そこで重要になってくるのが「楽しい」という気持ちです。
常日頃から楽しさを見つけるために、鍛錬をすることを意識しましょう。
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。
最近は、朝の気温が暖かいですね。