銀行が【融資をしたい】と思う会社とは!?(業績・手元資金・計画性)

※業績・手元資金・計画性という3つから

「融資を受けたい!」と考えた場合に、意識しておきたいのは、
自社が、銀行が「融資をしたい」と思う会社であるかどうかです。

銀行は「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」と言われますが、
これは、融資を受けたい立場からの目線です。

銀行からの目線を考えてみると、「どのような会社になれば良いのか?」が見えてきます。

今回は「銀行が【融資をしたい】と思う会社とは!?(業績・手元資金・計画性)」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

業績が良い会社

1つ目は、「業績が良い会社」です。

「業績が良い」と言っても、どのような状態になっておけば良いのか?
以下の3つに着目してみましょう。

  • 【税引後利益+減価償却費】が年間返済が上回っている
  • 【借入金(短期+長期)÷(税期後利益+減価償却費)】が10年未満
  • 債務超過でない

【税引後利益+減価償却費】で、簡易的な会社の返済力を確認することができます。
簡易キャッシュフローと言われるものです。

この数字がプラスであることが前提です。
そのうえで、借入金の年間返済額以上の簡易キャッシュフローを確保できているかを確認することが大切です。

返済額が簡易キャッシュフローを上回っている状態では、会社の稼ぐ力より、返済の負担が重く、
手元の資金を取り崩していく必要があるからです。

【借入金(短期+長期)÷(税期後利益+減価償却費)】は、債務償還年数と言われます。
会社が借入金を返済するのに何年かかるかを示す指標です。
この数字は、10年未満であることが大切になります。

最後は、【債務超過でない】です。
債務超過は、負債が資産を上回っている状態で、
純資産がマイナスになっている状態です

手元資金が多い会社

2つ目が、「手元資金が多い会社」です。

手元資金が多い会社であれば、融資をする側(銀行)からしても、
安心感があります。

なぜなら、手元資金が多ければ、たとえ業績が悪くなっても、
手元資金で返済が可能と考えられるからです。

「手元資金が多い」の目安は、平均月商(年商÷12)の2ヶ月分以上。

借入金よりも手元資金が多い状態、つまり、「実質無借金」の状態を作ることができれば、
融資交渉をより有利に進めることができるでしょう。

実質無借金の状態を目指すためには、銀行融資を有効に活用していく必要があります。
そのためには、計画性があることが非常に重要になります。

計画性がある会社

3つ目は、「計画性がある会社」です。

多くの経営者の方は、行き当たりばったりではなく、将来のことまで考えて行動されているでしょう。
ですが、計画を「目で確認できるようにされている方」となると、人数は激減するかと。

銀行からすると、将来の会社の動向は非常に気になるものです。
決算書を見れば、過去の実績を確認することはできます。

ですが、将来の動向までは分かりません。
もちろん、言葉で説明することは可能ですが、
銀行と話をする際は、数字とその根拠を持って話をしたいものです。

いくら言葉で説明をされても、説得力という面を考えると、
非常に弱いものがありますから。

計画という言葉を聞くと、まず思い浮かぶのは「経営計画」でしょう。
会社の経営理念や経営方針から始まり、損益計画(3年~5年ほど)や行動計画を記載した資料になります。

将来設計ができている会社とそうでない会社を比較すれば、雲泥の差があります。

また、予実管理をしながら、定期的に銀行に報告ができる会社であれば、
信頼度も大きく変わるでしょう。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「銀行が【融資をしたい】と思う会社とは!?(業績・手元資金・計画性)」というお話でした。

  • 業績が良い会社
  • 手元資金が多い会社
  • 計画性がある会社

「融資を受けたい」と考える際には、自分の会社が銀行から見て、
「融資をしたい」と考えてもらえる会社かどうかを考える必要があります。

そこが見えてくると、「融資を受けやすくするためにどういった対策を打つべきか?」を考えることができるようになります。


【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、お客さまと面談を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次