様々なことに言えることですが、「あと一歩」が大切になります。
たった一歩ですが、それが日々の鍛錬に非常に効果的です。
毎日の習慣・新しい挑戦など、「あと一歩」を踏み出す機会は多々あります。
昨日の自分より、少しだけレベルアップするために、
この「あと一歩」を意識することが大切です。
今回は「もう諦めない!「あと一歩」の壁を乗り越えるための3つの行動」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
手間を惜しまない
「あと一歩」の壁を乗り越えるための3つの行動などと、少し大げさなタイトルを付けましたが、
実を言うと、私自身も「あと一歩」が苦手なタイプでした。
特に20代の頃は、その一歩が足りず「詰めが甘い」と言われたものです。
「あと一歩」を意識し始めたのは、税理士試験の勉強を始めた頃から。
当時は、29歳ぐらいでした。
「詰めが甘い」ことで、本当に悔しい思いをしました。
その経験があったからこそ、「あと一歩」の手間を惜しまないことをを学べました。
私が毎日発信しているブログ。
気が付けば400日以上になりました。
このブログの発信においても、「あと一歩」が大切と感じています。
ブログ記事を書く際には、決めている順番があります。
「ネタ選び」→「見出しを3つ作成(内容によっては2つ)」→「冒頭文」→「本文」という流れです。
ここまで書き上げると、公開できる状態にはなっています。
ここで重要になるのが「あと一歩」。
自分自身で見直しをしたり、誤字脱字がないかGeminiやChatGPTに聞いてみたり、
表現が足りない部分の加筆など。
(誤字脱字がないかを生成AIに聞くと、大概褒めてくれるので調子に乗ってしまいそうになります(笑)。)
これをするようになってからは、より文章を意識するようになりました。
更には、始めた頃よりも長めの文章が書けるようになったので、おススメをしています。
ちょっとした一歩ですが、積み重ねれば大きな差になります。
「もういいかな?」からがチャンス
目標に近づくと「もういいかな?」と感じてしまうことは、人間の心理としてあります。
- もういいかな…
- これくらいにしておこう…など
「目標を達成したのだから、これで良いだろう」となってしまうのです。
特に筋トレをしていると毎回のように感じます。
例えば、腕立て伏せを1日30回すると決めていると、
20回ぐらいから、あと10回、あと9回と気持ちが高ぶってきます(笑)。
30回に到達すると、「終わったー」となるわけです。
ここでも重要なのが、「あと一歩」です。
30回の設定をしているなら、31回目に挑戦してみましょう。
たった一歩ですが、30回で終わる人と31回で終わる人では、
雲泥の差があります。
それが1か月→1年→10年と続いていけば、縮めようがない差になってくるのです。
日頃から、何かしらの習慣を続けている方たちは、
この積み上げていく意識が非常に高いと感じています。
周りが動いているときは、当たり前のように動いていますし、
周りが休んでいるときも、当たり前のように動いています。
初心に帰る
「あと一歩」を続けていると、精神的に疲れる場合も出てきます。
習慣を続けていると周期的にやってくるイメージです。
「発信」は特にそういった波があります。
「書けない」ということが、結構な頻度でやってくるものです。
最初の頃は「書けない」と感じると、非常に焦っていました。
周りのブログをされている方の記事を見ながら、悔しい気持ちと「やめようかな…」という諦めの気持ちが押し寄せてくるのです。
そういったときは、「初心に帰る」ということを意識しています。
- なぜブログを始めたのか?
- 目的は?
- 何のために?
発信を始めた当時の気持ちを振り返るようにしています。
(私は、1人でウォーキングしながら考えると、集中しやすいです。)
仕事やプライベートの習慣など、日々当たり前のようにやっていると、
「自分がなぜそれを始めたのか?」ということを忘れてしまいがちです。
精神的に疲れたときこそ、初心に帰るチャンス。
少し振り返る時間を持つことで、また「次の一歩」を踏み出せるようになります。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「もう諦めない!「あと一歩」の壁を乗り越えるための3つの行動」というお話でした。
日頃から「あと一歩」を大切にしています。
日々の習慣や新しい挑戦をする中で、この一歩が大きな違いになると実感したからです。
- 手間を惜しまない
- 「もういいかな?」からがチャンス
- 初心に帰る
ちょっとしたことですが、効果的です。
【ログ帳】
昨日は、朝にブログ→X→facebookを更新。
その後はオフ。
娘の習い事へ。