毎日、平日毎日など、日々積み重ねることを大切にしています。
習慣を大事にしていることもありますが、
日々の積み重ねにより得られる効果が絶大だったからともいえます。
積み重ねることで、
- 生活リズム
- 自信
- 気づき
をもたらしてくれているのです。
今回は「日頃の積み重ねを大事にしている理由」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
生活リズムを整える
1つめは、「生活リズムを整える」です。
- ブログ
- Kindle執筆
- ウォーキング
- 筋トレ
- 読書
- 家庭菜園
これらは、私が日頃からおこなっている習慣です。
「毎日決まった時間にやるもの」もあれば、「空いている時間にサッとするもの」もあります。
普段から何気なくやっている行動ですが、
どれも自分の生活リズムを整える役割を担っていると感じています。
例えば、ブログ。
朝起きて、食洗器の食器を片付け、子どもの水筒の準備などをした後に、
ブログを書き始めるのが私のリズムです。
この「ブログを書く」という毎日の生活リズムが、その他の生活リズムを整えるきっかけとなっています。
普段から何気なくやっている習慣が自分のリズム整えていることって意外とあります。
習慣化をするためには、ある程度決まった時間にやることが大切です。
複数の習慣があれば、その分、時間管理も必須となります。
結果的として、自分の生活リズムを整えるきっかけとなるのです。
積み重ねることが自信になる
また、日頃からの積み重ねは自信に繋がります。
1つの1つのことに絞って見てみると、大したことないと思われるかもしれません。
ですが、これが1か月→3か月→6か月→1年と続くことで、
自分自身の自信に繋がります。
続けてきた期間もそうですし、
日頃から小さな達成を感じていることも大きな要素と感じています。
大人になると、何かを継続してしている方って意外と少ないなと。
続けていることを小馬鹿にしてくる方もいらっしゃいますし…(笑)。
(こちらとしても「やらないでくれてありがとう!」「止めてくれてありがとう!」という感じですが。)
ここで意地だけで継続しようと考えていたら、
絶対に挫折していたでしょうね。
やはり、継続を楽しめることが大切かと。
そのための工夫を考えるのが、また面白いですし。
積み重ねることで気づくことがある
3つめは、「積み重ねることで気づくことがある」ということです。
日頃の積み重ねが大事だなぁと感じるところに、「気づき」があります。
ずっと継続してやっていたら、突然気づくことってありませんか?
あの瞬間、何とも言えない気持ちになります。
突然、ピタっとハマる感覚です。
この感覚が大好きで、継続することや習慣化について調べたり、
自分で実践しているところがあります。
先日も、プログラミングの勉強をしていて、
ピタっとハマる感覚がありました。
分からないことがあると、少し考えて、
それでも分からなければ、先に進みます。
(止まるのが苦手です(笑)。)
ですが、不思議と先に進んでいると、
「フッと分かる」瞬間がやってくるのです。
こうした「気づき」は、日々積み重ねていたからこそ訪れるものであり、
それがまた「続ける意味」を与えてくれています。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「日頃の積み重ねを大事にしている理由」というお話でした。
日頃の積み重ねって大事だなと改めて感じています。
積み重ねることで、生活の質を高め、自分自身に自信を、そして「気づき」をもたらしてくれます。
ですが、習慣がプレッシャーになったりと、
自分の首を絞めることもあります。
何事も楽しむことが大切かと。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログなどの発信を。
その後は、税理士業をしました。
午後から、外出して書店へ。