ブログを毎日書き始めて、今日で459日。
毎日書き続けるのは、ラクではありません。
1日1時間から2時間ほどの時間の中で書いているので、
1年で考えたら、1時間で365時間、2時間で730時間を費やしています。
それだけの時間を要するのであれば、「やめる」という選択肢を考えたことがないの?という話題になることもあります。
私自身、数えるほどですが「やめる」ことを考えたことがあります。
今回は「【毎日発信をやめる】という選択肢」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
毎日発信をすることのデメリット
毎日発信をすることのデメリットは、やはり「時間」でしょう。
冒頭でも書いた通り、決して短くない時間を毎日必要とします。
1日1時間から2時間の時間ができれば、他のことに費やすこともできるでしょう。
「もったいない」と感じる方もいらっしゃるかと。
私の場合は、毎日発信をすることに時間を惜しむようになったら、
その時間管理が問題だと考えます。
何が原因かを徹底的に考える必要があるのです。
まずは、自分自身の習慣を見直すことから始めてみることをおススメします。
「時間がない」と感じる場合、意外と無駄な時間を過ごしていることが多くあります。
- スマホゲーム
- ネットサーフィン
- Youtubeなど
これらは代表的なものです。
一度、スマホのスクリーンタイムを確認してみることをおススメします。
毎日発信をすることのメリット
毎日発信することのメリットは様々です。
- ブランディング
- 時間管理スキル
- 行動をする機会ができるなど
発信を続けることで、日々自分を鍛えることができます。
「ブランディング」に関しては、言うまでもありません。
発信を続けることで、
- どういった人間なのか?
- 何が得意なのか?
- 好きなもの、嫌いなものなど
自分のことをネットを利用して、多くの方に知っていただくことができます。
「時間管理スキル」については、「毎日発信をすることのデメリット」でも述べたように、
発信には時間を要します。
だからこそ、発信に要している時間以外のマネジメントが重要となるのです。
悪い習慣を見直すきっかけにもなっています。
「行動をする機会」ができることも忘れてはいけません。
発信をすることを起点として、新たな挑戦をすることが多々あります。
私自身、発信を始めていなければ、
やっていなかったことがたくさんあります。
だから毎日発信をやめない
毎日発信をすることのデメリットやメリットをつらつらと書いてきましたが、
結局のところ、「楽しい」ということが1番です。
「楽しい」「楽しくない」の感じ方は、人それぞれです。
メリット・デメリットばかりに目が行きがちになりますが、
自分が楽しいか?楽しくないか?を考えてみることも大切かと。

以前の記事でも書きましたが、「楽しむ」は「ラクする」とは別物であるということを忘れはいけません。
私が、最後に「毎日発信をやめる」ことを考えたのが、ちょうどブログを始めて1年を経過したタイミングでした。
なぜそういった気持ちになったのかあまり覚えていないですが、
結局のところ、「楽しいのであれば【毎日発信をやめる】という選択肢はないな」と考えたのを覚えています。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「【毎日発信をやめる】という選択肢」というお話でした。
メリット・デメリットを考えることも大事ですが、
「楽しむ」ことも忘れてはいけません。
(「書く」ことは面白いです。)
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。
夕方からスイミングスクールへ行きました。