攻めと守り(営業と経理)のバランス

※両方のバランスを...。

独立後は、攻めと守り(営業と経理)の両方をする必要があります。
どちらかだけをして、後は他の人に任せるという方法もあるでしょう。

ですが、私は両方をすることをおススメしています。
両方をすることの相乗効果があると考えるからです。

今回は「攻めと守り(営業と経理)のバランス」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

営業は毎日しておきたい

営業は毎日しておきたいものです。
やはり、売上あってこその事業ですから。

営業といっても、人によって好みは様々。

  • SNS
  • ホームページやブログ
  • DM
  • 電話
  • 飛び込みなど

私が活用しているのは以下です。

  • ブログ
  • ホームページ
  • X
  • facebook
  • threads
  • note

その中でも、ブログ・X・facebook・threadsは毎日更新をしています。
もちろん、芸能人のような知名度の高い方であれば、毎日営業する必要はないのかもしれません。
ですが、それ以外の場合は、何かしらの発信をして、自分のことを知っていただく努力が必要かなと。

そのためにも、自分が始めやすい、続けやすいところから始めてみることをおススメします。

経理は積み重ねが大事

経理は守りの部分と言えます。
日々の取引を記録して、数字の確認をする業務です。
税理士の場合は、この分野に関しては得意な方なので、問題は無いですが、
大部分の方は、あまり関わりがない分野と言えるでしょう。

経理は営業と違い、攻めの部分ではありません。
売上に直接繋がるものではないのです。
それゆえ、後回しにされがちになります。

ですが、前述した通り、経理は日々の取引を記録した結果を活かすことだと考えています。
つまり、記録がメインではなく、その後の数字の把握がメインなのです。

日々記録をしていなければ、

  • 取引の内容を忘れる
  • タイムリーに確認できない
  • 資料を紛失する

といったことも考えられます。

なにより、会社の現状と将来のことを考えるために、経理は日頃からやっておきたいものです。

両方をする習慣

冒頭でも書いた通り、私は営業と経理を両方することをおススメしています。

営業は売上を獲得するために、
経理は会社の状態を確認し、次の手を考えるために。

どちらも重要で、欠かせない要素です。
攻めと守りの両方をすることで、お互いの力を発揮することができます。

どちらに比重を置くか?ではなく、最初から「どちらもする!」という考え方が重要かなと。
どちらも大切なことに変わりはありませんから。

そのためにも、日頃から「営業をする習慣」・「経理をする習慣」を持つようにしたいものです。
簡単なところでいうと、やる時間を決めてしまう方法がおススメです。

「朝の4時15分からはブログの時間」
「子どもを送った後は、経理の時間」といったふうに時間を決めてしまうことで、
習慣にしていきます。

最初はハードルが高いかもしれませんが、続けることによってスキルは確実に上がります。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「攻めと守り(営業と経理)のバランス」というお話でした。

攻めと守り(営業と経理)、どちらも大切です。
どちらか一方に比重を置くというよりは、習慣化して、日頃から実施することがおススメです。
それによって、攻守の相乗効果を得ることができます。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
子どもと買い物へ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次