【自分ならどうする?】を持ち続けるための発信

「自分ならどうする?」
日頃から発信をしながら考えていることです。

また、多くの方が発信をされているなかで、
その発信を見ながら、「自分ならどうする?」と考えます。

発信をするうえで、この「自分ならどうする?」という気持ちが非常に重要です。
これがなければ、廣瀬充として発信をする意味がないからです。

今回は「【自分ならどうする?】を持ち続けるための発信」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

発信は自分次第で決まる

発信をするうえで、

  • 経験
  • スキル
  • インプット

は欠かせません。

特に日頃からアンテナを立てて、必要な情報を入手することは重要かと。
世の中には、多くの情報があり、どれを活用するか?どんな情報が欲しいのか?は自分が選んでいくことです。

すべての情報に目を通すことは不可能ですし、
できたとしても疲れてしまいます。

自分自身で情報の取捨選択が必要となるのです。

取捨選択が難しいと感じる場合があるでしょう。
そういう場合は「自分ならどうする?」と問いかけてみることをおススメします。
そこで、これといった答えが出ない場合は、その情報は必要ないといえるでしょう。

何を発信するか?何を目指すか?

何を発信するか?何を目指すか?ということも発信においては重要なことといえます。
どういったジャンルの発信をするのか?は大切なことですし、多くの本にそういった記述があります。

私は、ジャンルを選定する前に、ここでも「自分ならどうする?」を考えることが大切と考えます。
発信を始めるにあたって、発信を始める理由があるでしょう。
ただの情報発信であれば、多くの方が実践していますし、個性を出すのは非常に困難です。

まずは、自分の中にある「自分なら…」という価値観に目を向けることが大切。

偉そうに書いていますが、自分自身、少しずつ分かり始めているという感覚です。
価値観は、自分自身の根幹にあるもので、
それを理解しているのと、していないのでは大きな違いがあることに気が付きました。

発信で見つかる「自分の軸」

発信をすることで、多くの方に知っていただける機会があり、
そこから仕事に繋がることもあります。
発信をするうえで、非常に重要なことです。

一方で、発信をすることは、自分の軸を大切にすることでもあります。
発信は、自分の考えを発信することができる場所です。

発信を始める前までは、「なんとなく…」毎日を過ごして、
なんとなく時間が過ぎていました。
発信を始めてからは、毎日自分の気持ちと向き合う時間ができています。

「自分の気持ちと向き合う」
簡単そうですが、意外と大変なことで、
続けるとなると、それなりのパワーを使います。

ですが、これを続けることで、少しずつ力がついていくのです。
このブログも発信を続けて、今日で481日。
「自分ならどうする?」という問いかけをする訓練を毎日続けています。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「【自分ならどうする?】を持ち続けるための発信」というお話でした。

発信をするうえで「自分ならどうする?」と問いかけが非常に大切です。
また、「自分なら…」という価値観が発信を続ける力にもなります。

「自分ならどうする?」
その問いかけをする訓練を日頃からおこないたいものです。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、お客さまとの面談をしました。
午後からは、資料作成→会計データチェック→note執筆を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次