インプットとアウトプットはセットであると考えています。
せっかくインプットした知識もアウトプットをする機会が無ければ忘れてしまいます。
インプットをする際に、アウトプットをすることを意識しておきたいものです。
私が日頃から以下の方法でアウトプットをすることを意識しています。
- 発信
- マインドマップ
- チェックリスト
今回は「インプットからアウトプットをする習慣」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
発信をする習慣
日頃から発信をする習慣を持つと、アウトプットをする機会をつくることができます。
さまざまな発信方法がありますが、自分に合うものを利用すれば良いかなと。
私は、主に以下の2つを利用しています。
- ブログ
- note
どちらも長文を書くのにおすすめです。
ブログはWordpressを利用。
自身で、サーバーやドメインの取得など1から始める必要があるので、
「とりあえず始めたい」という人には、少しハードルが高くなります。
私は、このブログを立ち上げる際、セミナーを受講しました。
実際に発信をされている方からアドバイスを受けることをおススメします。
noteは、Wordpressを利用したブログに比べると、始めやすいでしょう。
利用方法もシンプルですし、
ブログに比べると、最初から読んでいただける可能性もあります。
(ブログを始めて1か月ぐらいは、1日に1人か2人に見ていただけるだけで大喜びでした。)
ですが、Wordpressを利用したブログと違い、運営側のルールの変更などの影響を受ける可能性があるでしょう。
マインドマップを作成する習慣
アウトプットの手段として「マインドマップ」も活用をしています。

マインドマップとは、中心のテーマから繋がりのある情報を放射線状に広げて、思考整理やアイディアを考える際に利用されます。
本やセミナーなどからインプットしたものを、マインドマップを活用して、
改めて自分で知識を整理するのです。
分かっているつもりでも、いざマインドマップを作成すると「アレっ!?」と感じる部分が出てきたり、
新しい発見があります。
マインドマップをつくるツールはいろいろとありますが、
私はxmind(無料版)を活用しています。
無料版だからといって、作成できるマインドマップに制限はありませんし、
今のところ不自由を感じていません。
チェックリストを作成する習慣
最後は、「チェックリスト」です。
チェックリストも有効な手段といえます。
人間は忘れる生き物。
ちょっとしたことでもチェックリストに記録をしていると、
忘れることを防ぐことができます。
仕事でチェックリストは大いに役立っています。
仕事の流れをチェックリストにアウトプットしておけば、
見逃すことはありません。
新しい発見や気づきがあれば、その都度追加をして、
次に活かすこともできます。
チェックリストは、GoogleKeepを活用しています。

GoogleKeepは、サクッとチェックリストを作成できますし、
チェック済みのもののチェックを外せば、サイド利用することができます。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「インプットからアウトプットをする習慣」というお話でした。
せっかくインプットするのであれば、アウトプットを意識したいものです。
- 発信
- マインドマップ
- チェックリスト
どれも効果的なアウトプット方法なので、おススメしています。
インプットとアウトプットをセットで考えると、スムーズに知識を活かすことができるようになります。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログやnoteを更新。
その後は、税理士業をしました。