何かを始める際に、「続けられるかな…。」という不安に駆られることがあります。
特に、初めて挑戦することや新しい習慣をつくろうとする場合、その不安は大きいものです。
その不安を少しでも軽くする方法として、私は「やめてもいい」と思うようにしています。
そう考えることが少し気持ちがラクになるからです。
今回は「「やめてもいい」と思からこそ継続できる」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まずは楽しいことが大切
まず、何かををつづけるために1番大事なのは「楽しいこと」です。
最初のうちは、興味を持って始めている以上、新鮮で面白く感じるかもしれませんが、
時間が経つとどうしてもモチベーションが下がることがあります。
そんなときに、楽しいと感じる瞬間があるかどうかが続けられるカギとなるのです。
「楽しい」というのは厄介なもので、決してラクではないということ。
- 興味を持ち続ける工夫
- 継続的な鍛錬
が必須といえます。
それゆえに、継続するのがキツくなるということは珍しいことではありません。
そこで大切になるのが「やめてもいい」という精神。
「やめてもいい」と自分に許可を与えることで、逆に自由度が高まり、リラックスして取り組むことができます。
継続がキツくなる最大の原因は、「やめる」ことへの罪悪感やプレッシャーでしょう。
「やめてもいい」と自分自身に許可をすることで、強制から解放し、「とりあえず、今日は少しだけ」という最小の一歩を踏み出す自由を与えてくれます。
継続することはラクではない
どんない楽しいことでも、続けるというのはラクではありません。
日々の生活の中には、気分の浮き沈みがあり、「今日はやめておこう」と思ってしまう日が訪れるでしょう。
続けることは難しいからこそ、「やめる」という選択肢も出てくるでしょう。
そして、たとえ「やめる」選択肢をとっても、「続かなかった…。」と落胆することだけは避けたいものです。
私自身、継続することが失敗すると、よく凹んでいました。
「情けない…。」、「ダメだな…。」と。
ですが、そもそもの話、「継続することは難しいこと」。
だからこそ、負の感情に駆られる必要はありません。
負の感情を持つと、次の行動が遅くなります。
「継続することはラクではない」。
この意識を持つことを忘れないようにしたいものです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
継続は強制ではない
「継続」することは強制ではありません。
やめてもいいし、始めたくなったらいつでも再開すればいいのかなと。
私は、始める前に「これは絶対続けるぞ」といった気持ちで始めないようにしています。
気持ちは「ラクに」、後は仕組みが大切と考えているからです。
また、「やめる」、「続ける」、どちらの選択をしても得るものが必ずあります。
それよりも注意したいのが、「なんとなく」初めて、「なんとなく」やめること。
「なんとなく」では、望むものも、次に活かせるポイントを見つけることも難しくなります。
「やめる」のであれば、なぜやめるのかを考え、
「続ける」のであれば、継続するためにどうすれば良いかを常に考えておきたいものです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・スポット相談
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、発信と1件の打ち合わせ。
その後は、オフ。
子どもと外出し、野菜の苗の購入を。

