融資を受けた際の経理処理に悩まれる経営者の方が多いと感じます。
また、借入金と言っても、会計ソフトなどで「借入金」と検索すると、
- 短期借入金
- 1年以内返済長期借入金
- 長期借入金
と3つに分かれています。
これらの科目の意味を理解したうえで、経理処理をしていく必要があります。
今回は「【勘定科目に悩まない!?】融資を受けた際の経理処理のポイント」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
借入金の返済は費用ではない
最初に、借入金の経理処理の方法から確認してみましょう。
借入金の経理処理をする際には「短期借入金」と「長期借入金」違いを把握する必要があります。
「短期借入金」は、決算日の翌日から1年以内に返済期日が到来するもの、
「長期借入金」は、決算日の翌日から1年を超えて返済期日が到来するものを指します。
また、長期借入金のうち、決算日の翌日から1年以内に返済期日が到来するものを「1年以内返済長期借入金」として区別します。
「短期借入金」の仕訳は以下です。
●●預金 ●●●円 / 短期借入金 ●●●円
「長期借入金」の仕訳は以下です。
●●預金 ●●●円 / 1年以内返済長期借入金 ●●●円
/ 長期借入金 ●●●円
「1年以内返済長期借入金」と「長期借入金」とに区別するのは面倒と感じるかもしれません。
ですが、より実態に合わせた経理処理をすることで、正確な数字の把握をすることができます。
「1年以内返済長期借入金」を設けることで、年間返済額をサッと確認することが可能です。
借入金の返済を費用と考えている経営者の方がいらっしゃいます。
借入金は、あくまで借りたお金を返済しているだけなので、費用として損益計算書に計上されません。
返済時の仕訳は以下です。
短期借入金(1年以内返済長期借入金) ●●●円 / ●●預金 ●●●円
融資を受けた際に発生する支出
融資を受けると様々な支出が発生します。
- 利息の支払
- 事務手数料
- 保証料
- 印紙代など
聞き慣れない言葉の影響もあり、「経理処理が難しい」という印象を与えている可能性もあります。
利息の支払
まずは「利息の支払」です。
「利息の支払」をした際の仕訳は以下のようになります。
支払利息 ●●●円 / ●●預金 ●●●円
「利息の支払」は「元金の返済」と引落が分かれている場合は問題ないのですが、
元金と利息が合算された金額で引落がある場合は注意が必要です。
元金の部分と利息の部分の区別をすることが大切になります。
事務手数料
融資を受ける際には、「事務手数料」の支払も発生します。
「事務手数料」の支払いをした際の仕訳は以下になります。
支払手数料 ●●●円 / ●●預金 ●●●円
保証料
保証付融資を受けた場合には、信用保証協会に「保証料」の支払をする必要があります。
「保証料」の支払をする際は、一括前払の方法が多いです。
その際の仕訳を確認してみましょう。
前払費用(長期前払費用) ●●●円 / ●●預金 ●●●円
その後、期間に対応する金額だけ費用として処理をしていきます。
その際の仕訳は以下となります。
支払保証料 ●●●円 / ●●預金 ●●●円
信用保証協会への保証料の支払が、支払手数料や支払利息で処理をされていることがあります。
ですが、「支払保証料」という科目を別に作成して、
【営業外費用】として処理することをおススメします。
支払利息と区別することで、正しい年間の支払利息が把握することができます。
印紙代
証書貸付や手形貸付がおこなわれると、それに伴い「印紙代」の支払が発生します。
「印紙代」の仕訳は以下になります。
租税公課 ●●●円 / ●●預金 ●●●円
「資金繰り表」での処理の違い
最後に「資金繰り表」を作成する際に、前述した科目がどこに行くのかを確認してみましょう。
借入金・借入金の返済
「借入金」や「借入金の返済」は資金繰り表の財務収支の欄に記載されます。

支払利息・事務手数料・保証料・印紙代
「支払利息」・「事務手数料」・「保証料」・「印紙代」については、経常支出の欄に記載がされます。

【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「【勘定科目に悩まない!?】融資を受けた際の経理処理のポイント」というお話でした。
- 借入金
- 借入金の返済
- 支払利息
- 事務手数料
- 保証料
- 印紙代
少し細かな話にはなりましたが、違いを把握して、
理解をしておくことが大切です。
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、オフ。
子どもたちと実家の近くの公園へ。