記事一覧– Archive –
-
独立後の悩みをどう解決する!?
雇われていた時代と独立後では、悩みも大きく変わってきます。悩みが無くなるということはないでしょう。 その悩み1つ1つ解決しながら、自分をコントロールする力が必要となってきます。 今回は「独立後の悩みをどう解決する!?」というお話です。 独立後... -
退屈と習慣は紙一重
退屈を辞書で調べてみると、 することがなくて、時間をもてあますこと 飽き飽きして嫌気がさすこと 疲れて嫌になること といった意味が並びます。日常の中で、同じことの繰り返しで退屈と感じてしまうこともあるでしょう。 一方で、「同じことの繰り返し」... -
独立後に趣味を探してみる
独立後、改めて趣味を持つ重要性を感じています。趣味と言っても様々です。 私は、これといった趣味というものがありませんでしたが、独立後は、色々と挑戦をしています(笑)。 今回は「独立後に趣味を探してみる」というお話です。 趣味は必要? 独立後... -
独立後の時間管理:自由・習慣・早朝
独立をすると時間が自由になります。柔軟な時間の過ごし方ができるのは、独立後の強みといえます。 ですが、自由だからこそ時間管理には注意をしたいもの。 今回は「独立後の時間管理:自由・習慣・早朝」というお話です。 自由な時間を活かす 私が、独立... -
【毎日発信をやめる】という選択肢
ブログを毎日書き始めて、今日で459日。毎日書き続けるのは、ラクではありません。 1日1時間から2時間ほどの時間の中で書いているので、1年で考えたら、1時間で365時間、2時間で730時間を費やしています。 それだけの時間を要するのであれば、「やめる」と... -
継続するための自分を褒める習慣
大人になると、褒められることが少なくなります。もちろん、誰かに褒められるためだけに行動しているわけではありません。 とはいえ、承認欲求は誰しもが持っているもので、「認められたい」「誰に評価されたい」という気持ちは、誰の中にもあるものです。... -
日頃の積み重ねを大事にしている理由
毎日、平日毎日など、日々積み重ねることを大切にしています。 習慣を大事にしていることもありますが、日々の積み重ねにより得られる効果が絶大だったからともいえます。 積み重ねることで、 生活リズム 自信 気づき をもたらしてくれているのです。 今回... -
生成AIを活用するタイミングを考えてみる
生成AIという言葉を耳にする機会が増えました。ChatGPTやGeminiなど、様々な種類があります。 便利な反面、まだまだ活用されている方は少ないかと。 利用は決して難しくはありません。ただ、活用の方法を自分自身が知っているか?が重要です。 すぐに利用... -
書き続けると、何が変わる?:表現・整理・営業という3つの視点から
日頃から、書くことを意識しています。(私の場合、手書きはしませんが...。) ブログ facebook X note Kindle本 「書いて意味あるの!?」と聞かれることがありますが、私にとって大きな力となっています。 今回は「書き続けると、何が変わる?:表現・整... -
習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成
継続するためには、習慣化の力を活かすことをおススメしています。ですが、習慣化するのはハードルが高いと思われている方が意外と多いと感じます。 習慣化をするのは疲れる 断固たる決意が必要 といったことを考えられるからです。 今回は「習慣化は大変... -
発信ネタに困らない習慣
毎日発信をするうえで、ネタは重要です。どれを書くか悩むことはあっても、ネタに困ることはあまりありません。 ネタのストックを日頃から作るようにしているからです。 発信をするとなるとネタに困るということはあるでしょう。私が実践している習慣をご... -
人生の変革:楽しむという習慣
「楽しむ」という言葉が好きです。 ただ、楽しむということと、ラクということが意外と混同されているように感じています。同じ字を書くからでしょうか?意味が違うと分かっていても、どこか混同してしまっているのでは?と。 私自身、10代の頃は、「楽し...