記事一覧– Archive –
-
税理士試験は直前期に突入!私がやっていたこと
5月に入りました。 税理士試験はいよいよ直前期ですね。 直前期に入るとテスト回数が増えます。 そして応用項目や改正項目など、まだ出てくるの?という気持ちになりますよね。 今回は、私が直前期に実践していたこと書いていきます。 理論サブノートの交... -
ブログ開始から1か月、継続した効果
ブログを開始してから今日で1か月が経過しました。 考えていたより記事のネタを探すことの大変さと日々葛藤しています。 そんな私が、この1か月ブログを継続して得た効果について書きます。 視点の変化 この1か月は、ネタを探すことに必死でした。 見るも... -
英語は慣れるところから始める
英語は、中学3年生に得意になりました。 あくまで、読み書きの方ですが...。 それまでは、まったく理解できず、むしろ嫌いな科目でした。 1番の問題は、苦手意識でした。 それを解決する方法が、英語に慣れることです。 慣れることが1番の近道 英語が苦手... -
Gmailの操作スピードを上げるショートカット
Gmailを使う方は多いと思います。 メールのやりとりで多くの時間は失いたくないですよね。 Gmailの操作スピードを上げると生産性が上がります。 今回は、Gmailを操作するためのおススメショートカットキーの紹介です。 ※前提として[設定]から[キーボードシ... -
海外に扶養親族がいる場合の扶養控除の適用要件
2023年に海外に扶養親族がいる場合の扶養控除の適用範囲に変更がありました。 留学生や特定技能実習生など、年々と海外に居住する方や海外から日本に来られる方が増えています。 所得税の計算上、扶養する親族がいると優遇される制度として「扶養控除」が... -
Windowsの操作を早くするショートカットキー5選
仕事でパソコンは必要不可欠です。 毎日使うものだからこそ、少しでも効率化したいですよね。 ショートカットキーは、効果的です。 以前、Excelのショートカットキーを紹介しました。 https://3tsuru-blog.com/excel_shortcut 今回は、私のおススメのWindo... -
アナログな道具を使う訳
私は、アナログな道具が苦手です。 手帳、手書きの伝票、卓上カレンダーなど...。 時間が掛かりますし、効率があまりにも悪いからです。 それでも使っているアナログな道具があります。 それは電卓です。 デザインが好み 電卓は、経理の仕事に就いたときか... -
留学生のタイプと英語の習得スピード
私は、アメリカのカリフォルニア州に19歳から21歳まで留学していました。 私が通っていたカレッジは日本人の留学生が多く通っていました。 留学生タイプも様々で、それによって英語の習得スピードも大きく違うと感じます。 今回は、私の独断と偏見でタイプ... -
Dell Inspiron14を1年6か月使った感想
私が現在使っているパソコンは、Dell Inspiron14。 実際に1年6か月使用した感想を書きます。 購入経緯 現在のパソコンを購入する前は、東芝dynabookを使用していました。 dynabookは、結婚する前に購入したもので10年以上使っていました。 パソコンは会社... -
「買う」という基準を持つことの大切さ
日本は消費社会です。 消費をして社会が成り立つようになっています。 新しいものが欲しい、周りが持っているから欲しいと考えることは多いのではないでしょうか? 新しいものを手に入れることも大事です。 ですが、「買う」という選択をする場合の基準を... -
VALUEBOOKS(バリューブックス)で本の買取サービスを利用してみた。
私は、本を読むのが好きです。 Kindleで読んだり、書店に行って買うこともあります。 紙の本を買うと家の中が本だらけになり、整理が大変ですよね。 古紙回収ボックスまで持っていくのもパワーを使いますし。 今回は、VALUEBOOKS(バリューブックス)の買取... -
効率化は楽なのか?
昨今、効率化という考え方は必要不可欠になっています。 資金的な問題や人的な問題、いろいろ問題がある中で効率化をしていく必要があります。 「効率化=楽」と考える人は意外と多いです。 そもそも、効率化をすると楽になるのでしょうか? 考え方 「効率...