廣瀬 充– Author –

税理士
銀行融資診断士
元経理マン
融資・資金繰りに強い税理士。
大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。
一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。
税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。
妻と5人の子供がいる賑やかな家族。
詳しくはプロフィール
-
貸借対照表(B/S)を見る習慣が資金繰りを変える!?
「損益計算書は見るけれど、貸借対照表は苦手」経営者の方の中には、こう思われている方多いのではと。 確かに、貸借対照表はパッと見ただけでは意味がつかみにくいですし、「資産」とか「負債」とか、漢字ばかりで何を見ればいいのか分からないと感じるで... -
毎月の数字を早くつかむ習慣が経営に影響する!?
会社の毎月の数字は、売上や経費、おカネの動きなど会社の経営状況を見える化するための大切な情報です。 ですが、実際には「数字を見るのが翌々月になる」といったケースも多くみられます。毎月の数字を早くつかむ習慣を持つことは、経営そのものに大きな... -
独立後に苦手になった3つの習慣
独立後は、生活環境が変わります。働き方や時間の過ごし方など、雇われていた頃と比べると大きく変化しました。 生活環境が変われば、おのずと「やらないこと」も増えていきます。雇われていた頃は「できたこと(好きではない)」が、独立後に「苦手になっ... -
独立後に変化を感じた【自分自身を見る目】
独立してから、働き方も、時間の使い方も、考え方も変わりました。その中で変化を感じた1つが「自分自身を見る目」です。 雇われていた時代は、上司の評価や同僚との比較が自分の中でありました。自分の判断よりも、他人の評価を意識していた面があったの... -
ウォーキングを習慣にした理由
最近、「なぜウォーキングをしているのですか?」と聞かれることが増えました。確かに、もともと運動が得意というわけでも、歩くことが好きだったわけでもありません。それでも朝歩くようになったのには、ちゃんと理由があります。 職業上、パソコンを使う... -
自分の軸は【見つけるもの】ではなく、【育てるもの】
「自分の軸を見つけたい」独立して働くようになってから、そんな言葉を耳にするようになりました。 ですが、実際にひとりで仕事をしていると、軸というのは「探して見つかるもの」ではなく、「育っていくもの」だと感じています。日々の選択と経験の積み重... -
銀行が信頼を寄せる社長の習慣
銀行は「数字」で会社を見ますが、社長の姿勢にも注目をしています。どんなに決算書の数字が立派でも、信頼できない社長ではマイナスイメージを与えてしまいます。 ここで重要となるのは、特別なスキルではなく、日々の習慣です。信頼は、突然手に入るもの... -
ひとりで働く私を支える【書く】自由
独立前から「自由とは何か!?」をよく考えていました。そして、ひとりで働くようになった今、さらに意識をするようになりました。 出勤時間も、上司も、同僚もいない。すべてを自分で決められるという意味では、確かに「自由」といえるかもしれません。 ... -
繰り返しのタスクを減らす工夫
日々のタスク管理は、GoogleのToDoリストを活用しています。毎日やることをToDoとして残しておけば、忘れることを防げます。そのため、以前は毎日実行する繰り返しのタスクをすべてToDoリストに載せていました。 毎日、ToDoリストを1つ1つ消していく過程は... -
【ひとりで決める力】を鍛える習慣
独立してから必要となった「判断の筋トレ」。 独立して感じたのは、最終的な判断は「自分で下さなければいけない」ということ。雇われていた時代は、上司の意向や会社のルールがあり、ある意味で「決めなくて済む」ことも多かったと感じます。 ですが、独... -
なぜ野菜を育てるのか?:独立して気づいた【育てる仕事】の大切さ
独立してから気が付いた「育てる」ということ。 独立して、ひとりで働くようになってから、「育てる」ことの大切さを知りました。発信も、習慣も、すぐに結果が出るわけでありません。毎日少しずつ手をかけ、少しずつカタチになっていく...その感覚が野菜... -
ホームページを自身で作成するメリット
独立して事業を始めるのであれば、ホームページは必須かなと。ですが、そのときに迷うのが「外注するか、自身でつくるか」という選択です。 プロに任せれば完成度の高いサイトが短期間で作成されるかもしれません。ですが、私はあえて「自分でつくる」道を...