廣瀬 充– Author –

税理士
銀行融資診断士
元経理マン
融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。
大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。
一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。
税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。
妻と5人の子供がいる賑やかな家族。
詳しくはプロフィール
-
人混みが苦手な私が普段から実践している工夫
2025年の8月ももう少しで終わり。今週から娘の小学校も始まり、少しずつ夏休みの感じが無くなってきました。 この夏休み、子どもと過ごせる良い時間だったのですが、平日でも人が増えるという弱点があります。 人混み自体が嫌いというわけではないのですが... -
独立後の生活リズムと時間の過ごし方
独立後の生活リズムや時間の過ごし方には、大きな変化がありました。時間に対する自由度が上がったので、自分自身に合った働き方ができています。 雇われていると勤務時間が決めれています。時間の過ごし方が柔軟になるのは、独立後の強みかなと。また、独... -
積み重ねが【自分、すごいじゃん】と思える理由
「積み重ね」の大切さを改めて感じています。 毎日 平日毎日 週1回など 少しずつ積み重ねることが、自分の力になります。ちょっとした達成感と習慣的に積み上げることの自信は、自分自身の強みになっているかなと。 今回は「積み重ねが【自分、すごいじゃ... -
独立してよかったこと・大変なこと
独立をしてから、もう少しで1年が経過します。日々新しいことの発見と挑戦の連続です。雇われていた時代に味わうことができない充実感がある一方で、当然ながら大変な事も多いです。 それでも、「独立してよかった」と思えるのは、自分自身で選択して、そ... -
【手づくり】することで発見できること
便利なサービスや商品があるので、「手づくり」をする機会というのは、昔に比べると減っているのかもしれません。また、子ども時代は、手持ちのもので「工夫して何かをつくる」ということをしていましたが、大人になると「面倒」と感じて、おカネで解決し... -
習慣化のための入り口は【準備から】
日頃からの習慣を積み重ねることが大きな力になります。また、続けることに新しい面白さを感じることも。 ですが、習慣化をしようと思っても、「始めること」できなければ意味がありません。最初の第一歩はもちろんですが、日頃からの習慣の一歩を踏み出す... -
経験することは自身の力になる
自分自身が体験して得た経験は、大事な宝であり、力になります。 良かったこと 失敗したこと 後悔したことなど すべてひっくるめて、今の自分をつくっています。経験には、本を読んだり、人から話を聞いたりするだけでは得られない、「生きた学び」があり... -
小説を読む楽しさと学ぶこと
30代後半になって小説を読み始めた私。普通に面白いなと。 小説歴1年生ですが、学ぶことが多いと感じています。 今回は「小説を読む楽しさと学ぶこと」というお話です。 小説を読まなかった過去 私の父は小説が大好きで、夜寝る前に布団に寝転んで読んでい... -
日々の習慣から気付きを得るために
日々の「習慣」から新たな発見をすることがあります。日頃からトライ&エラーを繰り返して、「習慣」に磨きをかけるのです。 ただ、何気なく習慣を実践しているだけでは、そういった発見を見つけることは難しいでしょう。習慣に「意識」を向けることが大切... -
独立後の自由を不自由にしていないか!?
独立すると「自分の裁量で仕事ができる」「時間の過ごし方は自分で決められる」といった自由が手に入ります。ですが、その自由も雇われていた時代の習慣や周りの常識に振り回されて、上手く活かせていないといった状態になることも。 実際に、私自身がそう... -
習慣に縛られないために
「習慣化」は物事を継続させようとする際に、強力な武器になります。日々積み重ねることが自身の揺るぎない力になるのです。 ですが、習慣にこだわりすぎると「できなかった自分を責める」「柔軟に対応できない」といった弊害も出てきます。私は以下の3つ... -
会社の返済能力を分析する3つの指標
銀行が会社の融資を検討する際に、重要視するのが「返済能力」。どれだけ成長性や収益性が高くても、「返済能力」がなければ融資は難しくなります。 会社の数字から、自社の返済能力を確認してみましょう。 今回は「会社の返済能力を分析する3つの指標」と...