融資・資金繰りに強い会社の習慣

事業を安定的に成長させるためには、良い商品やサービスをつくるだけでは十分ではありません。
「資金の流れを把握し、管理すること」が非常に大切となってきます。
特に、中小企業や個人事業主にとって、融資や資金繰りは事業継続のカギ。

銀行に信用される経営者ほど、日々の資金管理や数字の把握を習慣としています。

今回は「融資・資金繰りに強い会社の習慣」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

毎月の資金繰りチェックする習慣

融資・資金繰りに強い会社の共通点の1つが「資金繰り表を毎月更新している」ことです。
入金予定・支払予定・借入・返済などのおカネの動きを資金繰り表にまとめ、月末や月初に必ず確認する習慣をつけることで、資金不足の兆候を早めに察知できます。

重要なのは、先々の資金繰りを把握しておくということ。
最低でも1年先までの資金繰り表は作成しておきたいものです。
1年先までの資金繰り表を作成することで、年間の資金の動きを把握することができます。

また、定期的な確認は銀行とのコミュニケーションにも役立ちます。
「普段から資金管理をしている会社」として評価されやすくなりますし、緊急時の融資申し込みにも説得力が増します。
単なる「管理表」ではなく、「資金の流れを把握する重要な資料」として資金繰り表を活用することがポイントです。

数字の見える化と定期的な報告の習慣

資金繰り表を正確に更新するためには、日々の経理入力や月次決算をルーティン化することが欠かせません。
試算表や売上推移・経費の内訳などの数字が常に最新になっていれば、銀行から資料の提出依頼に即対応することができます。

最新の数字がすぐに出てくる会社というのは、客観的に見ても「管理能力が高い会社」という印象を与えることができます。

そして、提出依頼を受けてから提出するのではなく、こちらから銀行に定期的な業績報告をしておきたいものです。
決算後の報告はもちろんですが、四半期に一度は会社の業績の報告をしておくことをおすすめします。
定期的な報告やコミュニケーションは、銀行との信頼関係の構築に欠かすことができません。

数字の見える化は、経営判断のスピードを上げるだけでなく、外部からの信頼感を高めることにもつながります。
「数字に強い経営者」という印象は、条件交渉や追加融資の場面でもプラスに働きます。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

融資のタイミングを見逃さない習慣

融資のタイミングを見逃さないためには、先の2つの習慣が欠かせません。
そのうえで、資金計画をしっかりと立案することをおすすめします。

特に、決算後の報告は最新の決算書を提出できる絶好の機会であり、融資を申し込むタイミングとして見逃せないポイントです。
決算前は、決算の数字やそれに伴う納税予測をすることがあっても、来期の資金計画までしっかりと作成されている会社は少ないかと。

その他にも、業績が良いときや現金預金が多いときは融資を申し込むうえで有利に働きます。
ですが、多くの経営者は資金が足りなくなってから慌てて銀行に相談しがちです。
そうなると審査が厳しくなり、良い条件で融資を受けることが難しくなってしまいます。

余裕があるうちに銀行に相談し、今後の資金需要を共有しておくことが大切です。
こういった「先手の習慣」が、いざというときに会社を守る大きな武器になるのです。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、生成AIの研究などを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次