経理– category –
-
融資実行後にやってはいけない行為
融資は実行がされてからが大事になります。資金管理の徹底はもちろんですが、実行後のやってはいけない行為についても注意が必要です。 やってはいけない行為 融資実行後にやってはいけない行為の代表例は以下です。 資金使途違反 返済の延滞 粉飾決算 虚... -
資金繰り予定表は予実管理まででワンセット
資金繰り予定表を作っていますか?お金の管理をするうえで、非常に重要な表になります。 資金繰り表を作る機会があるのは、金融機関に提出する場合でしょう。提出用として作っているので、それを実務で使っている方は極めて少ないです。 資金繰り予定表は... -
借入金の管理をしていますか?~融資実行後の資金管理~
融資が実行されたら、それで終了ではありません。その後の管理が非常に重要です。「経営計画通りに進んでいるのか?」「資金繰りはどう変化したのか?」など、都度確認が必要です。 借入金も毎月の経理で、残高などのチェックを欠かさず行うようにしましょ... -
簿記・会計の知識も大事だが、数字に興味を持つことを忘れない
経理をすると考えると1番に思い浮かぶのが簿記。借方、貸方、勘定科目、試算表などなど...専門用語盛りだくさんです。意外と簿記が分からなくて経理を遠ざけている人もいます。 また、簿記の知識があるがゆえに、そのルール!?に縛られすぎている方もいら... -
資金繰り表の構造を理解しよう!~3つの区分の確認~
資金繰り表は、理解すると非常にシンプルで分かりやすいです。ですが、聞きなれない言葉が出てくるために、分かりにくいと感じてしまいます。 ですが、お金は会社の生命線です。しっかりと確認できるようになれば、会社を守る武器になります。 今回は、資... -
資金繰り表は自主的に作ろう!~資金繰り表を作るメリット・デメリット~
資金管理に必要になってくるのが資金繰り表です。重要な資料であるにもかかわらず、自主的に作成している会社は極僅か。 資金繰り表を作るきっかけは、融資が絡む場合が多く、普段から作っていないことから付け焼き刃な資金繰り表になってしまっていること... -
粉飾決算の代表例と実態貸借対照表
融資を受ける際に、利益は非常に重要に重要なチェックポイントとなります。その利益を確保するために、粉飾に手を染める企業も少なくありません。 そのため、金融機関は粉飾決算を常に疑っています。 粉飾決算の代表例 脱税は違法であるという認識はあって... -
資金繰り表のポイントとグラフによる分析
資金繰り表は、事業の資金管理をしていくうえで非常に重要な資料になります。 今回は、資金繰り表を作成するうえでのポイントとグラフによる分析についてです。 チェックポイント 資金繰り表とは、以下の画像のような表をいいます。 資金繰り表は大きく3つ... -
利益が出てるのにお金がない!利益とキャッシフローの違い
利益が出てるのにお金がない!損益計算書を見てもしっかりと黒字なのにお金がないと感じたことはありませんか? 利益とお金の流れは違います。 今回は、そのズレについて見ていきましょう。 収益費用を認識するタイミング 最初に、収益費用を認識するタイ... -
経理のスピードを上げるためにやっておきたいこと
経理は、手間が掛かり後回しにしてしまいがちです。 ですが、経理をすることは、経営管理をすること。非常に重要なことがゆえに、後手になりたくないものです。 できるだけ効率化をしてスピードを上げていきましょう。 取引のやり方を見直す 取引のやり方... -
損益計算書(P/L)の読み方
貸借対照表に比べると馴染みがある方が多いと思われる損益計算書。構造は非常にシンプルですが、どこに注目して見ていけばいいのでしょうか? 利益といっても●●利益とついたものが何個かあるし...。 今日は、そんな損益計算書を見ていきましょう。 損益計... -
貸借対照表(B/S)の読み方
貸借対照表は、企業の財政状態を明らかにする重要な書類です。 「どれくらいの規模なのか?」「資金調達に無理がないか?」「お金はどのくらいあるか?」「債務超過になっていないか?」など たくさんの情報を読み取ることが出来ます。 ですが、損益計算書...