経理– category –
-
計画は上手くいかない!?:計画する必要性
事業をするうえでも、プライベートでも、私は計画を立てるようにしています。 「計画を立てるのは面倒」「計画を立てても意味がない」 こうした意見もあるでしょう。確かに、以前は私も同意見でした。ですが、計画を立てることの強みを知ってからは、その... -
事業の目標は何を基準にするべきか!?:売上・利益・現預金
事業を継続していくうえで、目標を必要不可欠です。 「売上●●万円」「利益●●万円」「従業員●●人」など、経営者の方は、様々な目標をお持ちかと思います。 その目標となる数値ですが、何を基準にしていくのが良いのでしょうか!? 売上 利益 現預金 私は「... -
本当の意味での効率化とは!?
様々なものが高騰する社会...。そういったこともあり、効率化というものが注目されています。 コロナ禍では、プログラミング需要が非常に高まりました。 テレビでも多くのCMが流れていますね。それだけ、需要があるということでしょう。 ですが、効率化は... -
決算時期に【思っているほどお金が増えていない…】と感じたら
決算時期が近づくと、当期の数字が具体的に見えてきます。 「黒字?赤字?」「売上はどのくらい!?」など。 数字から見て取れることは意外とあります。 経営者の方の悩みの1つとして「利益が出ているのに、あまりお金が増えていない...。」と感じることも... -
会社を守るための3つの鎧:経理・融資・営業
事業をするうえで、攻守のバランスは非常に大切です。どちらも欠かすことができません。 日頃から淡々とやっておきましょう。 私が会社を守るうえで重要と考えているのが以下の3つです。 経理 融資 営業 どれも欠かすことができないものと言えます。 今回... -
【現預金残高が減った】と感じたら確認すべき3つのポイント
会社の現預金残高は、こまめに確認をしておきたいものです。現預金は毎月増減します。 ですが、残高が大きく減ってしまうのは危険信号です。以下の3つのポイントを確認することが大切です。 減少原因 平均月商との比較 利益 今回は「【現預金残高が減った... -
決算予測は【freeeからエクスポート】→【Excel推移表】を活用しよう!
決算予測は非常に重要です。事前に決算予測をすると、その後の対応への準備ができます。 ですが、既存の会計ソフトでは柔軟に対応ができません。 Excelを活用することをおススメします。フォーマットは自由ですし、効率的に使用することができます。 今回... -
借入は会社を守る盾になる!?:お金・計画・心
金融機関から借入をすることは、資金調達の代表的な手段です。これを有効活用できるかどうかで将来的な会社経営に大きな影響を及ぼします。 借入をすることは負債が増える一方で、資産も同時に増やすことになります。借入を上手に活用することは、会社を守... -
資金繰り予定表を作成する前にやっておくべきこと
資金繰り予定表は、会社のお金の入出金を確認するための重要な資料です。融資の受ける際には、必須の資料と言っていいでしょう。 作成自体は、仕組み作ってしまえば難しいことはありません。 何事も最初の1歩には手間がかかります。事前に以下のことを実施... -
損益計画を作るべき3つの理由
損益計画を作成していますか!?人によっては「作成しても意味がない」と言われる方もいらっしゃいます。 手間が掛かるので作成していないという方も...。 私は損益計画を作るべきと考えています。それには以下の3つの理由があるためです。 精神的な負担を... -
【現預金をどのくらい持っているか?】にこだわる必要性
会社の数字を見る際に、損益計算書の利益にばかり注目しがちです。もちろん、会社が利益を出せているか?は非常に重要なところになります。その先に納税も関わってきますし...。 ですが、利益を確認していても、現預金に注目されている方は少ないように感... -
銀行融資の借り過ぎに注意は本当なのか!?:「借入余力」は会社の力
融資を受ける!?受けない!?という議論は常にあります。どちらが良いと考えるかは、人それぞれでしょう。 私は、「融資を受けることができる余力があるのであれば、受けるべきだ」と考えています。以下の3つの理由があるからです。 借入余力は会社の稼ぐ...