経理– category –
-
銀行が資金繰り表の提出を求める理由
会社の資金管理をするうえで資金繰り表は非常に重要です。損益だけでは、お金の動きを把握することは難しいからです。 この資金繰り表は、融資を受ける際にも必要になってくる資料といえます。銀行から融資を受けたことのある方は、作成されたこともあるで... -
過度な節税と債務超過の関係
決算が近くなると、納税額が気になります。「納税額が大きくなりそう...」となると、過度な節税に意識が向いてしまう方もいらっしゃるかと。 ですが、「納税したくない!」=「過度な節税」という考えではいくら会社が頑張っても手元資金は増えていきませ... -
勘定科目はほどほどに:細かく分けすぎない
経理をするうえで、どの費用にどのくらい使ったのか?を把握する必要があります。そのため、経費を分別するために「勘定科目」というものがあります。 給料手当 法定福利費 福利厚生費 消耗品費など 取引を適当な科目に振り分ける必要が出てきます。 ここ... -
融資を申し込む前に確認しておきたい決算書の3つのポイント
決算書には多くの情報が記載されています。多いがゆえにあまり確認されていない方も多いと感じます。 私がこのブログでよく言っているのは「最初の方は見るポイントを絞る」ということ。融資を検討する際に、事前に決算書を確認して自社の状況を把握してお... -
実質無借金経営を目指すなら、安定的な利益と融資のメンテナンスを!
実質無借金経営という言葉をご存知でしょうか?無借金経営は、借入をせずに会社経営をすること。実質無借金経営は、借入金よりも手持ちの資金が多く、いつでも借入金を返済できる経営状態を指します。 無借金経営で経営維持できるのであれば、問題はありま... -
資金繰り管理、本当に大丈夫?見直すべき理由と改善ポイント
「お金は会社の生命線」ということを常に言っています。たとえ利益が出ていても、お金が無くなってしまっては会社を維持することができなくなります。 ですが、資金繰り管理をしっかりとおこなっている会社が少ないのが現実です。 保有資金 増減 将来の資... -
Excelで変動損益計算書を作ってみる
変動損益計算書と聞くと難しく感じますが、そんなことはありません。 https://3tsuru-blog.com/understand-ones-own-company/ 先日の記事でも固定費と変動費に分けて考えてみるというお話をしました。分けて考えるとことで、将来の数字をイメージしやすく... -
銀行に提出する資金繰り表を作成する際に確認しておきたい3つのポイント
資金繰り表を作成していますか!?ザックリ言うと、お金の流れを確認できる表です。 これを作ることで、過去だけでなく未来のお金の流れを予測します。ゆえに、お金が必要となるタイミングが事前に把握することができるのです。 銀行から融資を受けようと... -
自社を把握するための経理が大切
経理をしようと思うと、普段聞き慣れない言葉がたくさん出てきます。一生懸命学ぼうと思えば思うほど、目的がブレてしまうことも...。 重要なのは、自社を把握するために経理をしているということです。 もちろん、税金の申告や銀行からの借入など、経理が... -
決算前に処理しておきたい事項
決算前に早めに確認しておきたいことといえば利益と納税予測でしょう。そのためにも数字は早めに整理しておきたいものです。何より今後の資金繰りに影響を与えます。 決算前は、勘定科目の確認も忘れずにおこないましょう。残高のチェックはもちろんですが... -
売上があるから会社が運営できるわけではない!?(手元資金の重要性)
会社は売上があるから継続できるのでしょうか!?もちろん、入金のきっかけとして売上は必要不可欠ではあります。 ただ、売上ばかりに注目し過ぎると大変なことになります。しっかりと手元資金と利益を把握しておきましょう。 今回は「売上があるから会社... -
会社の成長期は資金繰りに注意が必要!
会社の成長は喜ばしいことです。 ですが、資金繰りについては注意が必要です。会社が成長するということは、取引量が増え、費用も増加していることが考えられるからです。 対策をしっかりと考えなければ、資金不足に陥ることもあり得ます。 以下の3つを積...