ブログ– category –
-
自分自身を客観的に見ることの必要性
自分自身を客観的に見ることは非常に大事です。ですが、どのようにして自分自身を客観的に見ればいいのでしょうか!? 今回は、「自分自身を客観的に見るために必要なこと」についてです。 そもそも客観的に見ることは必要か? なぜ客観的にみることが必要... -
ブログ記事を執筆することにおいて重要視していること~音(リズム)にして好きか?嫌いか?~
昔から音(リズム)に興味があり、興味を持つきっかけになるのも音(リズム)です。音楽も歌詞より音(リズム)を重視する派。イントロが好みじゃないと、すぐに変えてしまいます。(家族からクレームの嵐ですが...(笑)。) この音(リズム)。ブログ記... -
知らないと損する!?利用しないと損する!?~行列は出来るだけ避けたい~
世の中には知らないと損することがあります。また、知っていても面倒なので利用しないで損することもあります。代表例は行列に並ぶという行為でしょう。 先日、家族で映画を見に行った際に、多くの行列を見ました。その時間は本当に必要なのでしょうか!?... -
工夫をすることを忘れない
物があふれている社会です。欲しいものがあれば何でも手に入ります。(お金を払えば...。) それと同時に工夫をするという力が弱くなっていませんか?今日は、「工夫をすることを忘れない」という話です。 工夫をすることで得るもの 工夫をするということ... -
インプットとアウトプットの割合
インプット(知識の習得)とアウトプット(実践)の割合はどのくらいがベストなのでしょう?人によって割合は違うと感じます。このバランスは重要で、結果にも大きく差が出てきます。 インプットで満足しない よくあるのがインプットに力を入れすぎて、肝... -
独立後に続けること・やめること
10月に独立開業をするため、いろいろな準備をしています。独立という1つの節目。普段からやっていることの見直しをするいい機会です。 今回は、独立後に続けることやめることについてです。 続けること そもそもなぜ続けるのか?やめるのか?は重要なポイ... -
不便でも使っているもの・不便だから使わないもの
不便ですが魅力を感じて使用しているものがあります。その反面、不便だから使わないものもあります。 不便でも使っているもの 不便でも私が好んで使っているものは以下のようなものです。 本 ファイヤースターター 電卓 レコード 本 電子書籍を使う機会が... -
余裕を持たせることを忘れない~私がやっている工夫~
常に余裕を持って生活をしたいものです。ちょっとした気持ちの揺れで、パフォーマンスが落ちることもあります。 気持ちや時間に少しでも余裕を持つためには、工夫が必要です。 余裕を持たせる 気持ちの余裕 時間の余裕 スケジュールの余裕 気持ちの余裕 気... -
新しいことに挑戦する機会を。
昔から人と違うことをするのが大好きです。「変わっている人」という印象を小さい頃から持たれていました。挑戦というとカッコイイ響きですが、そんな大それたことではないのです。大きいことをやろうとせずに、小さなことでもいいので積み重ねていく事が... -
違いがあることを恐れない~自分の考えを持つ必要性~
昔から人と違うことをするのが好きでした。違うことをしたいというよりは、面白いと思うことが少数派のことが多いです。 横並びになるのは面白くない 学生時代は、一列きれいに横並びになることを求めれます。少しでもはみだそうとすると、驚くほど怒られ... -
税理士試験の電卓入力は右手か?左手か?~右手から左手に変えるメリット・デメリット~
税理士試験で必要となるのが電卓。(そろばんも認められています。) その電卓を入力するときに使う手は右手なのか?左手なのか? 多くの方は、右手で電卓を入力されると思います。私は、あえて左手に変えました。 今回は、左手に変更するメリット・デメリ... -
辞める理由はいくらでもある~継続するポイント~
辞める理由は、作ろうと思えばいくらでも作れます。私は、継続することを非常に重要視しています。 ”継続は力なり”です。 辞めることを考えるとき かくゆう私も数々のことを辞めてきました。 テニス(小学校3年生、毎回タバコのおつかいを頼んでくるコーチ...