読書– category –
-
小説を読む楽しさと学ぶこと
30代後半になって小説を読み始めた私。普通に面白いなと。 小説歴1年生ですが、学ぶことが多いと感じています。 今回は「小説を読む楽しさと学ぶこと」というお話です。 小説を読まなかった過去 私の父は小説が大好きで、夜寝る前に布団に寝転んで読んでい... -
読書は知っている量が影響する!?
読書の時間は欠かせません。毎日読むようにしています。 読む本の種類も様々。 ビジネス書 小説 実務書など 本を読む際に意識しているのが、「じっくり読まない」ということ。じっくり読むと疲れますし、読書自体を失敗することが多いからです。 今回は「... -
本を楽しむ習慣を持つために
人によって様々な習慣があり、私にもあります。読書をするのは、私の大事な習慣です。 文化庁が発表している【令和5年度「国語に関する世論調査」の結果について】の1か月に読む本の冊数によれば、62.6%の方が「読まない」と回答をしています。 私は、本は... -
本は紙で読む?電子で読む?
「読書が楽しい」と最近改めて感じています。 https://3tsuru-blog.com/enjoy-reading-books/ 本を楽しむ方法も様々。読むだけでなく、聞くこともできます。 私自身、紙・Kindle・Audibleを愛用しています。どれも好きですが、個人的には紙の本が1番好きで... -
本を楽しむ方法は1つとは限らない
「本を読む」と聞くと、「文章を読むのが...。」と言われる方がいらっしゃるかと。私自身、文章を読むのが苦手でした。 苦手意識を持った原因が、「前からきっちりと読まないといけない」という思い込みをしていたことです。この思い込みが意外と私の本を... -
ネットではなくリアルな書店にある楽しさ
電子書籍を買うことが多くなっている時代。Amazonなどで気軽に購入できますし、購入したら、すぐに読み始めることができます。 私も購入しますし、KindleUnlimitedを活用して電子書籍をたくさん読んでいます。 一方で、紙の本も大好きです。電子書籍とは違... -
CanvaでKindle本の表紙を自作する方法
Kindle本を出版する際に、考えることの1つが「表紙をどうするか?」というもの。私自身、4/9にKindle本の出版をしました。 中小企業経営者のための融資超入門 その際も、非常に悩みました。デザインの勉強をしていて娘に依頼しようかなとも考えました。 で... -
苦手なものであっても、やりたいことならやってみる
2024年を振り返って、今年は苦手なことに挑戦した年だったなと。 https://3tsuru-blog.com/follow-the-crowd/ 先日、こういった記事を書きました。内容は、「周りがやっているから」を理由にせず、「自分がやりたいかどうか?」というのを意識しているとい... -
「精読」か?「速読」か?~私は飛ばし読み&つまみ読みです~
読書していますか?アナログでもデジタルでも、本は場所を選ばずに読めるので大好きです。書店に行くと、楽しすぎて時間が掛かるので子供たちから嫌がられます(笑) そんな本の読み方ですが、皆さんはどのようにして読んでいますか? 「精読」か?「速読... -
Kindle Unlimitedで読書習慣を!
読書をする方って意外と少ないように感じます。本当に読者が好きな方は、時間があったら読書をしている感じが...。 そういう私も読書が好きです。独立を意識し始めた頃から本を読むようになりました。 本を読むことが習慣化したのは、Kindle Unlimitedを使... -
本を読むときに気を付けていること
本を読むことは、知識の習得をする方法として効率がいいと考えています。 動画もいいのですが、動画だとスピードを上げて見るのにも限界があります。 本は、読むスピードの緩急をつけたり、繰り返し読むことに適しています。 本を読むといっても、ただ読む...
1