Excel– category –
-
Excel年計表で季節変動をなくした自社の状態を把握してみる
年計表をご存じですか!? 単月の売上や利益、または期首からの累計の数字を確認している場合は多いですが、年計表を作成している方は、それに比べるとかなり少ないかと。 年計表は、売上高や利益などを、過去12ヶ月間の累計で示す表です。季節変動の影響... -
便利かどうかは使い方次第!?:パソコン・クラウド会計・Excel
私たちの周りには便利なツールやサービスが溢れています。ですが、これらが本当に便利かどうかは、使い方次第で大きく変わってきます。 私が仕事で利用する以下のものも、使い方次第で大きく差が出てきます。 パソコン クラウド会計 Excel 物理的にスピー... -
脱Excel!?:汎用性が高いExcelの強み
「脱Excel」という言葉を時々目にします。 私の業務の中心にはExcelがいます。Excelは汎用性が高く、効率的と考えているからです。Excelスキルを磨いて損はありません。 「脱Excel」と言われる理由 汎用性 スピード 今回は「脱Excel!?:汎用性が高いExce... -
【マウスを使わない】スキルを磨く:ブラウザ操作・Excel操作
パソコン使用する際に使用するマウス。カーソルを移動させるのに非常に便利で、ついつい使用してしまいます。 ですが、ちょっとした動きでもマウスを使用していると、効率化ができません。ショートカットキーを活用する工夫をしてみましょう。調べてみると... -
本当の意味での効率化とは!?
様々なものが高騰する社会...。そういったこともあり、効率化というものが注目されています。 コロナ禍では、プログラミング需要が非常に高まりました。 テレビでも多くのCMが流れていますね。それだけ、需要があるということでしょう。 ですが、効率化は... -
決算予測は【freeeからエクスポート】→【Excel推移表】を活用しよう!
決算予測は非常に重要です。事前に決算予測をすると、その後の対応への準備ができます。 ですが、既存の会計ソフトでは柔軟に対応ができません。 Excelを活用することをおススメします。フォーマットは自由ですし、効率的に使用することができます。 今回... -
ピボットテーブル使用前に確認しておきたい3つのポイント
Excelは仕事をするうえで欠かせないものです。その中でも頻繁に使用するのがピボットテーブル。 データの集計やグラフなど、様々な使い方ができます。そんな便利なピボットテーブルを使用する前に確認しておきたいポイントを3つ紹介します。 今回は「ピボ... -
Excelで変動損益計算書を作ってみる
変動損益計算書と聞くと難しく感じますが、そんなことはありません。 https://3tsuru-blog.com/understand-ones-own-company/ 先日の記事でも固定費と変動費に分けて考えてみるというお話をしました。分けて考えるとことで、将来の数字をイメージしやすく... -
AdobeAcrobatとScanSnapHome、PDFをExcelに変換してみた。
CSVやExcelのデータを受領して、会計ソフトにインポートする頻度は多いです。ですが、PDFしか受領出来ない場合もあります。 そういった場合にどのように処理するか!?私は、AdobeAcrobatを使用してExcelに変換しています。 今回は「AdobeAcrobatとScanSna... -
価値の無いものから、価値を生み出すこと
手を加えることで、価値ができるものは世の中にたくさんあります。私の好きなヒップホップは、まさにコレです。 ノートとペンとビートだけで音楽を作るなんて驚異的です。「お金をかければ良いわけではない」ということを改めて教えてもらったような気がし... -
会計ソフトへのインポートと会計ソフトからのエクスポート時のデータ形式と注意点
会計ソフトに直接入力すると非効率になってしまうことがあります。その対策としてExcelに入力してインポートするという方法があります。その逆で、会計ソフトのデータを自分好みにカスタマイズするためにエクスポートをして使う方法もあります。 その場合... -
毎回確認するポイントは、Excelでまとめよう
経理をしていると毎回確認したいというポイントが出てきます。それを都度計算するのは多くの手間がかかります。Excelでポイントをまとめるとスムーズです。 今回は「毎回使用するポイントは、Excelでまとめよう」というお話です。 毎月の数字を確認する 経...