自然に触れる機会を増やす家庭菜園

現代社会で、自然に触れるという機会が圧倒的に減りました。
あえて触れる必要が無くなったというべきでしょうか!?

お金を払えば基本的に何でも手に入るので、不自由することがありません。
私自身もそういう考えでした。

そんな私ですが、ある日突然に家庭菜園を始めてみました。
「ネタになる」という理由です(笑)。

しかし、始めてみると意外と多くのメリットがあることに気が付きました。

今回は「自然に触れる機会を増やす家庭菜園」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

「土から離れては生きられない」

「土から離れては生きられない」

天空の城のラピュタでの名言です。
正直、深く意味なんて考えていませんでした。
「自然を大切にしよう」といった意味だろうぐらいに捉えていたのです。

約1か月前に、家庭菜園なるものを始めました。

  • 枝豆
  • 落花生
  • アスパラガス

「ネタになる」という理由から始めたので、知識はゼロ。
調べると、時期的に「トマト」が良いということでしたが、
私、「トマト」が嫌いなので断念。
(調理しているトマトは大好きです!)

「ネタになる」という理由で始めましたが、
いざやってみると意外と面白いのです。

毎朝の水やりから始まり、雑草を取ったり、
成長を観察したりと、自然に触れる機会が多くなりました。

ある研究では、土に触れることで、
脳内のセロトニンが増加し、やる気を起こしたり、不安な気持ちを抑制してくれるという結果が出ています。

庭やベランダでの野菜作りですので、
わざわざ車を運転して畑まで行くといったことも必要ありません。

自然に触れる機会を作ることの重要性を改めて感じました。

習慣化ときっかけ作り

家庭菜園を始めて、意外な効果がありました。

1つ目は、習慣化です。
日々の成長を見るのが楽しみで、
毎日写真を撮るようにしています。
facebookに掲載中です。)

写真を撮る際に、プランター周りの雑草が気になり始め、
朝の数分ですが、草むしりの習慣までつきました(笑)。

朝から自然と触れる機会ができることで、
前述したセロトニンの効果があるのか、その後の仕事にも好影響を与えています。

2つ目は、外に出るきっかけ作りです。
自宅兼事務所で税理士の仕事をしているので、
やろうと思えば、家の中で一日中仕事ができます。

家庭菜園を始めてからは、水やりをしたり、
成長の様子を見に行ったりと、何かと外に出る必要性が出てきます。

そのおかげで、「どうせ外に出るなら」と、
あえてカフェに行ったり、書店に行ったりと、
気分転換をするきっかけになっています。

仕事で出不精になっている方におススメです。

家族への影響

家庭菜園を始めて「良かった」と思う瞬間は色々とありますが、
特に、子どもたちが野菜を育てる楽しさを感じていることが挙げられます。

自然に触れる機会が少なくなったこともあり、
自然に触れること自体に抵抗を持つ方も多いでしょう。

我が家でも同様のことがあります。

少しでも興味を持てたら…という理由で、
朝の水やりを一緒に始めました。

最近では、子どもの方から「水やり行かんのー!?」と声をかけてくれるように。
毎日少しずつですが、変化を発見して楽しんでいるようです。

私自身は、自然に触れることに抵抗感が全くありません。
思い起こせば、両親のおかげかなと。

登山、釣り、キャンプやBBQなど、様々な経験があったからこそ、
抵抗なく自然に触れることができているのかもしれません。

必須ではありませんが、苦手意識が無いことに越したことはありません。
自然に触れる機会を設けることの大切さを忘れないようにしたいものです

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「自然に触れる機会を増やす家庭菜園」というお話でした。

「土から離れては生きられない」
家庭菜園はきっかけに過ぎません。

ですが、自然と触れる機会が少なくなっている世の中だからこそ、
あえて自然に触れる機会を設けるのも良いのではないでしょうか!?


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、1件の面談と法人決算の準備を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次