楽しみながら継続するためには、ただ同じことを繰り返すだけでは上手くいきません。
楽しみながら続けるためには、日頃から「考える」ことが必要不可欠となります。
「ただなんとなく」「ただがむしゃら」に頑張るのではなく、
「どうすれば継続しやすいか?」を日々考えることで、同じ継続でも向き合い方が大きく変わります。
今回は「楽しみながら継続するコツは【考えること】」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
やらされ感は継続の敵になる
「継続」の1番の敵は「やらされている」という感覚です。
誰かに言われたから、義務だから、仕方なく…こういった感覚では、継続することが難しくなります。
自分から前向きに捉えることで、継続することの意味を見いだしていくのです。
人間は、意味を見いだせないことにエネルギーを注ぎ続けるのが苦手と言われているので、
納得がいきます。
例えば、歯磨き。
歯磨きを毎日楽しみながらされている方は少ないかと。
歯磨きするのは、歯を守るためです。
義務的な要素が強い継続習慣といえます。
継続には、義務的なものと自発的なものがあると考えます。
義務的なものは、前述した「歯磨き」などです。
自発的なものは、「ブログを毎日更新」「毎日運動する」などです。
こちらには義務的な要素がありません。
すべて自分次第です。
気分が乗らないという理由で、簡単にやめることもできます。
こういった自発的なものを継続するためには、継続すること自体を楽しむことが必要と考えています。
仕組みを考える楽しみ
このブログは毎日更新しています。
ブログを書くことは楽しいです。
この「楽しい」という気持ちは、総じて楽しいということ。
決して、毎日ウキウキしながら書いているというわけではありません。
日によっては、まったく書けずに苛立つこともあります。
そういった気持ちに左右されないように、仕組みを考えるようにしています。
何かを習慣化する際に、利用されるのがスイッチです。
元々習慣化されているものに、新しいことを紐づけをして、新しいことを習慣化するという方法です。
(歯磨きを始めたら、スクワットをするとか…(笑))
私自身も、朝起きて、自分自身が決めた習慣をスイッチにして、ブログを書くようにしています。
私は、朝の振り返りがブログへのスイッチになっています。
アラームを設定しているので、その時間になると振り返りを始めて、次のアラームで振り返りを終了して、一気にブログを書き始めます。
振り返りの時間は、昨日の出来事や感じていること、発見したことなどをメモする時間です。
基本的に、思いついたらメモをするようにしていますが、あえて振り返る時間を設けることで、新しいことが見つかったり、メモしたことの深堀ができています。
ブログを書き始める前の準備運動という位置づけです。
こういった自分なりの仕組みを常に考えています。
特に、心理的なハードルを下げるということは重要かと。
仕組みを考えることが楽しいですし、
仕組みを考えることで、継続が楽しくなります。
- 毎日やることを習慣に組み込んでみる
- 楽しみに変える工夫をする
- 記録して振り返るなど
ちょっとしたことですが、楽しみながら継続するには欠かせないことです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「楽しみながら継続するコツは【考えること】」というお話でした。
「楽しみながら継続する」というのは、意外とハードルが高いもの。
ですが、継続することを楽しめるようになると、違った発見があります。
そのために、継続しながら「考える」「工夫する」ということを常に実践していきたいものです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業をしました。