無借金経営を意識し過ぎることの危険性

経営者の方の中には、「無借金経営」を意識される方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
無借金経営を目指すあまり、借入を減らすことを過剰に意識される方もいらっしゃいます。

ですが、私は無借金経営を意識するあまり、「早く返済しなければ!」と考えてしまうのはおススメしません。
なぜなら、以下の理由があるからです。

  • 銀行との関係が希薄になる
  • 返済を意識するのではなく、手元資金を増やすことを意識する
  • 攻めの一手を持つために

今回は「無借金経営を意識し過ぎることの危険性」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

銀行との関係が希薄になる

1つ目に挙げられる理由として「銀行との取引が希薄になる」ということです。

借入金は、「資金を借りて、利息と一緒に返す行為」と認識されています。
もちろん、正解です。

ですが、中小企業にとって、融資は会社の財務基盤を安定させる役割を担っています。
そのため、借入をするということは、「銀行と会社の取引であり、銀行との関係性を作ることでもある。」ということを強く認識しておく必要があります。

借入をすれば、銀行と取引が始まります。
また、返済が滞りなくおこなわれれば、返済をした事実は「実績」へと繋がるのです。

さらに、日頃から銀行との信頼関係を構築し、財務情報を開示することで、
資金繰りに不安が出る前に、対応ができる可能性も出てきます。

無借金経営は、最終的な到達地点であっても、
会社の経営を将来的に維持し続けるためには、おススメできません。

無借金経営を意識するあまり、借入を遠ざけると、
業績が悪くなった際に、銀行との関係性が希薄となっており、
資金繰りに苦労する可能性が十分にあるためです。

また、借入金残高を減らし続けることで、有事の際に「この会社は、他の銀行からも融資を受けられないのでは!?」といった印象を与えてしまうこともあります。

会社は、将来的に継続して存在するために設立されています。
その期間は、決して短くはありません。
良いことがあれば、悪いことも起こりえます。

それゆえ、必要な資金調達手段として、銀行との関係性を構築し、良好な関係維持を意識することが大切です。

返済を意識するのではなく、手元資金を増やすことを意識する

2つ目の理由は「返済を意識するのではなく、手元資金を増やすことを意識する」ということです。

「借金は、早く返済をしなくては!」と考えられる経営者は少なくないと思います。
もちろん、返済を滞りなくすることは必須です。

ですが、返済を意識するあまり、多くの手元資金を減らしてしまっては本末転倒です。
まずは、手元の資金を増やすことを意識しましょう。

手元の資金を増やすためには、会社の本業で利益を計上し続けることが重要です。
そして、もう1つは、借入による資金調達を意識することも忘れてはいけません。

資金は会社の生命線です。
有事の際に会社が絶えることができるかの鍵を握っています。

借入は、負債の印象が強いですが、
現金預金という資産との両建てであり、負債の分だけ、資産が増えます。
つまり、そのまま使わなければ、いつでも返済が可能な状態といえます。

負債ばかり意識するのではなく、手元資金がどれだけあるかを意識することが大切です。
平均月商の最低でも2か月分、目標は6か月分を保有することを目安にすることをおススメします。

攻めの一手を持つために

3つ目は「攻めの一手を持つために」ということです。

「借りない経営」を強く意識するよりも、
「必要なときに耐えることができる経営、必要なときに攻めることができる経営」を意識することが大切です。

会社経営をしていれば、時の経過とともに様々な段階がやってきます。
よく言われるのが、

  • 創業期
  • 成長期
  • 成熟期
  • 衰退期

というものです。

「必要なときに攻めることができる経営」とは、成長の機会を逃さないために、
いつでも動ける状態を作っておくことです。
そのためには、十分な手元資金と有効な資金調達手段の確保が欠かせません。

借入は「借金」ではなく、成長のための「レバレッジ」として捉えることが重要なのです。
(もちろん、それに見合う投資なのかどうかを見極めることも重要ですが…。)

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
スポット相談
メール相談
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

まとめ

今回は「無借金経営を意識し過ぎることの危険性」というお話でした。

無借金経営がダメということではありません。
ただ、無借金経営を目指すあまり、借入を減らすことばかり意識するのはおススメできません。

まずは、手元資金を増やすこと。
その手段として借入を活用することをおススメします。


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、お客さまとランチへ。
午後は、カフェへ行き、執筆などをしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・資金繰りに強い税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次