決算が近くなると、納税額が気になります。
「納税額が大きくなりそう…」となると、過度な節税に意識が向いてしまう方もいらっしゃるかと。
ですが、「納税したくない!」=「過度な節税」という考えではいくら会社が頑張っても手元資金は増えていきません。
むしろ節税の多くは支出を伴うものが多いため、手元資金が減らす結果になってしまいます。
今回は「過度な節税と債務超過の関係」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
銀行は債務超過を嫌う
債務超過とは、貸借対照表の負債が資産より多く、純資産がマイナスになっている状態をいいます。
銀行は、この「債務超過」を非常に嫌います。
そのため、必然的に融資を受けることも難しくなるのです。
ではなぜ難しくなるのでしょう?
- 赤字体質
- 財務体質が悪い
ということが挙げられます。
赤字体質
純資産の部は、会社の設立から現在までの「利益」が積み上げられる場所です。
この場所がマイナスであるということは、設立から現在まで利益が出ていないことを意味します。
利益を出せない会社にお金を貸すことほど怖いことはありません。
財務体質が悪い
前述した通り、債務超過とは負債が資産を上回っている状態を言います。
負債が多い状態ということは、会社の資産をすべて処分しても、
負債を返すことができない状態なのです。
利益が出ておらず、かつ非常時には融資の回収ができないとなれば、
銀行の姿勢としては慎重にならざるを得なくなります。
結果的に過度な節税で資金繰りが悪くなる
ここで冒頭の話に戻ります。
納税を嫌い、過度な節税をするということは、利益を減らすことでもあります。
利益は、会社の返済力でもあります。
返済力が減るということは、おのずと借りることができる金額も減ることを意味します。
融資を受ける際に重要となってくる「簡易キャッシュフロー」と「債務償還年数」。
これらに着目すると分かりやすくなります。
簡易キャッシュフローは「税引後利益」+「減価償却費」で求められます。
債務償還年数は「借入金」÷「簡易キャッシュフロー」です。
どちらにも利益が計算式に影響することがお分かりだと思います。
中小企業の資金調達の重要な手段となる融資が受けにくくなることは、
資金繰りの悪化を意味します。
それゆえ、納税を嫌い、過度な節税をするということは、
自社の資金繰りを悪化させ、最終的に首を絞める結果になるのです。
経費を必死に増やしても、節税ができる額は支出した額の約30%ほど。
(あくまで法人税等のお話です。)
残りの70%は、社外に流出し手元資金が減っていることをしっかりと認識することが大切です。
利益が無ければ、債務超過になりやすい
そして、過度な節税で利益を減らすことにより、債務超過になりやすくなります。
前述したように、純資産の部は会社の設立から現在までの利益が蓄積される場所です。
逆に言うと、赤字が出れば蓄積された利益が削り取られていきます。
すでに債務超過の状態であれば、利益ではなく赤字が蓄積されていくのです。
毎年のように過度な節税をしていては、利益が十分に積み重ねられません。
少額の利益しか積み重ねていなければ、不況がやってきた場合のダメージを吸収することができなくなります。
決して大きくない赤字でも、すぐに債務超過になり得るのです。
債務超過になれば、冒頭で説明した通り融資が受けにくくなります。
そういった悪循環の中に入ってしまう可能性があるのです。
そのため、節税は適度にすることを心掛けることが大切です。
融資を受けて納税資金を確保するという手段があることも忘れずに。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
まとめ
今回は「過度な節税と債務超過の関係」というお話でした。
過度な節税をして利益を圧縮すれば、債務超過になりやすくなります。
それが資金繰りの悪化を招き、会社の首を絞める結果になり得るのです。
資金が減っては何のための節税なのか分かりません。
過度な節税はそれ以上の支出を伴うことを忘れないようにしましょう。
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
娘と映画へ。
「はたらく細胞」を見ました。