おカネと向き合うための習慣

おカネの話は敬遠されがちです。

ですが、生活をしていくために欠かせないものでもあります。

おカネと向き合うのは、意外と難しく、
目をそらしてしまうこともあるでしょう。

そうならないためにも、日頃からおカネと向き合うための習慣を持つことが大切です。

今回は「おカネと向き合うための習慣」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

おカネを使ってみる

おカネと向き合うための習慣にとって重要なのが、「おカネを使ってみる」ということです。
使ってみることで気づくことがあります。

とはいえ、何でもかんでも買っていてはキリがありません。
私が大事にしている基準に、「WANTか?NEEDか?」という基準と「将来への投資になるか?」という基準があります。
何かしら基準があると、迷いが少なくなるのでおススメです。

まずは「WANTか?NEEDか?」という基準。
これは分かりやすいでしょう。
欲しいものなのか?必要なものなのか?で区別します。
WANTの場合は、もう1つの基準に行きます。

もう1つの基準が「将来への投資になるか?」という基準です。

  • ブログネタになる
  • 仕事が効率的になる
  • スキルアップになる
  • 経験になる

といったことです。

どちらかの基準を満たせば、購入するようにしています。
最近では、家族旅行の計画を立てました。
これは「将来への投資になるか?」の基準に合致します。

私の経験になりますし、家族にとっての経験にもなります。

まずは、自分自身の基準でおカネを使ってみることが大切です。

過去の数字を記録する

次に「過去の数字を記録する」です。
使ったおカネを記録していきましょう。

事業の経理はもちろんですが、プライベートの記録も重要です。
以前は、Excelで管理したこともありますが、
今はマネーフォワードMEを使っています。

記録することにできるだけ時間を掛けないために、
現金での利用は避けています。
財布が重たくなりますし、支払にも時間を要する、
極めつけは記録に時間が掛かります。

マネーフォワードMEを利用すれば、
銀行やクレジットカード、その他のアプリとも連携ができるので登録をしていけば、
収支の記録をすることができます。

記録に時間を掛けるのではなく、その後の確認に時間を掛けたいものです。

計画を立てる

最後は「計画を立てる」です。

私は、日頃から税理士として「資金繰り表」を作成することをおススメしています。
過去の数字だけでなく、将来のおカネの流れを確認できるようにするためです。

これはプライベートにも言えることです。

あわせて読みたい
家計管理にも資金繰り表を! 事業上、資金繰り表を作ることはあると思います。ですが、家計管理になると別です。家計簿の記録に資金繰り表を作っている方は少ないと感じます。 資金繰り表を作ること...

以前に、こういった記事を書きました。
最初から細かく作成しようと思うと、途中で挫折してしまいます。
まずは、入出金だけのシンプルなもので良いでしょう。

ちょっとしたことですが、将来のことを数字で確認できると、
おカネの不安が少し和らぎます。

また、計画を立てながら、最初の「おカネを使ってみる」に戻ってみましょう。
「次は何をするのか?」「そのためには…。」といった具合に考えることができます。
そうすることで、計画を立てることが面白くなっていきます。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「おカネと向き合うための習慣」というお話でした。

生活に欠かすことのできない「おカネ」。

  • 使ってみる
  • 記録する
  • 計画を立てる

まずは、おカネと向き合うことが大切です。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
午前中と午後に1件ずつ面談をしました。
その後は、データチェックを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次