生活をしていれば、体が元気なときもあれば、
疲労を感じるときもあります。
日頃から意識をしていても、そういったタイミングはあるでしょう。
特に環境の変化があれば、適応するまでに大なり小なり時間を要しますから。
そういった場合に、私がやっていることは以下です。
- 習慣は淡々と(幅を持たせる)
- 書き出す(見直す)
- 早めの就寝
これらは、バラバラのようで、1つ1つ関連しています。
今回は「疲労を感じたときにやっていること3選」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
習慣は淡々と(幅を持たせる)
1つ目は、「習慣は淡々と(幅を持たせる)」です。
毎日の習慣は淡々とすることが大切です。
ここでいう「淡々と」とは、気持ちに左右されないということです。
特に疲労を感じた場合などは、気持ちが弱くなりがちです。
そのための習慣でもあります。
習慣化するためには、定期的に物事を実行することが必要です。
日々の鍛錬があってこそ、気持ちのブレを抑えることができます。
とはいっても、疲労を感じたときは、
あまり無理しないことも大切です。
私は、習慣ごとに「幅を持たせる」ことで調整をするようにしています。
- ウォーキング→距離を減らす
- 筋トレ→回数を減らす
上記のように「適度な運動」と位置付けているものは、負担を軽くします。
極端な話、腕立て伏せ1回でも良いかなと。
ですが、発信は、「幅を持たせる」という考えはしないようしています。
理由は、そう決めているからです(笑)。
そのぐらいの覚悟で発信を続けるようにしています。
習慣をするうえでの、バランスや時間配分を日頃から意識していると、
疲労を感じた際も効果を発揮します。
書き出す(見直す)
2つ目は、「書き出す(見直す)」ということ。
私は、この「書き出す(見直す)」という習慣を大切にしています。
ブログネタを考えるために、始めた習慣ですが、
そのときの感じていることなども書き出すようにしています。
(後からブログネタになることもあります。)
例えばですが、疲労を感じている場合には、
「疲れている」と書き出します。
気持ちだけでなく、文字で見ると、
「なぜ疲れているのか?」を分析することができます。
ただ「疲れた」で終わらせないということです。
可視化すると、思考を整理しやすいので、頭に入りやすくなります。
これは心理学や認知科学の分野でも研究がされています。
脳が視覚情報を処理する領域と、言語情報を処理する領域が異なることが影響しているようです。
早めの就寝
3つ目は、「早めの就寝」です。
「結局それ!?」と怒られそうですが…。
ですが、あえて挙げるようにしました。
何と言っても効果が絶大だからです。
無理をすると、上手くいかないこともあります。
車の運転が良い例かと。
キツイと思わったら、停車をして少し休むことが大切です。
無理して、取り返しのつかないことになるより、
よっぽどマシです。
この「早めの就寝」ができるのは、日頃からの時間管理や習慣のおかげでもあります。
1つ目に挙げた「習慣は淡々と」ですね。
早朝にタスクをする習慣を持つことで、午後からの時間に幅を持たせることができます。
私の場合は、朝の4時~5時ぐらいから行動を始めるようにしています。
欠点としては、夜更かしができません。
次の日に影響が出ることも踏まえて、私にとっては得策ではないのです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
【サービスメニュー】
・無料メルマガ登録者募集中
・税務顧問
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
まとめ
今回は「疲労を感じたときにやっていること3選」というお話でした。
- 習慣は淡々と(幅を持たせる)
- 書き出す(見直す)
- 早めの就寝
これら3つはバラバラのようで、1つ1つが影響しあっています。
また、急に負荷を上げすぎると、疲労が増大します。
継続するためには、適度な負荷を意識したいものです。
【ログ帳】
昨日は、朝にウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
午後からはKindle執筆をしました。