独立後、自分のスキルを磨き続ける必要があります。
税理士としてのスキルはもちろんですが、私で言うと他にも、
- 書くスキル
- ITスキル
- 発信スキルなど
日々、鍛錬を怠らないようにしています。
今回は「スキルを磨くために大切にしていること」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
新しいことに挑戦してみる(気持ちの余裕を常に持っておく)
スキルを磨き続けるためには、毎日同じことを繰り返すだけでは、
思ったように力がつきません。
少しずつでも負荷をかけることが必要不可欠です。
特に、新しいことに挑戦すると、多くの経験値が手に入ります。
私自身、毎日少しずつですが、プログラミングの勉強をChatGPTとしています。
(地味ですが、結構負荷がかかります。)
そして、「時間がない…。」とならないように、先にスケジュールをしておくことが大切。

もう1つ大切なこととして、「気持ちの余裕を持っておく」ということです。
仕事だけでなく、プライベートにおいても重要なことと言えます。
気持ちに余裕が無いと、挑戦することを悩む可能性があります。
私の場合は、月のスケジュールにしても、1日に詰め込み過ぎないように注意をしています。
1日に何件も予定が入っていると、精神的に落ち着きません。
できるだけ、分散しておくことで、バランスをとれるようしているのです。
この辺は、人によって好みが出るところのなので、
ご自身に合ったやり方を見つけることが大切かと。
日々の習慣を磨く
前述した通り、スキルを磨くためには、自分自身に多少の負荷をかけることが欠かせません。
特に、新しいことに挑戦をするというのは、多くの経験値が手に入ります。
その他にも、日々の何気ない行動に少しだけ負荷をかけることで、
スキルを磨くことは可能です。
例えば、タイピング。
私の場合、毎日のようにパソコンを使用しています。
タイピングのスピードが早くなれば、おのずと仕事も早くなるでしょう。
以前は、タイピングソフトを活用して練習していましたが、
最近は、タイピングソフトを活用するのではなく、単純に入力を早くすることを意識しています。
他にも、キーボードを見ないようにするとか…。
意識するだけでも、スピードは劇的に変化しますし、常に負荷をかけることができます。
ちょっとした意識の違いですが、「意識をしている方」と「意識をしていない方」で比べると大きな違いが生まれることは間違いありません。
発信する
最後におススメなのが、「発信」です。
私は、現在以下の発信をしています。
- ブログ
- X(ブログの更新)
- threads
- note
日々試行錯誤しながら続けることができています。
発信を始めて、
- 書くスキル
- ITスキル
が劇的に進化しました。
毎日やっていれば、否が応でも磨かれます。
また、自分が発見したことや経験したことを文章にして、
体系的に残すこともできます。
インプットしたことをアウトプットして、更にスキルを高めることができるのです。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
まとめ
今回は「スキルを磨くために大切にしていること」というお話でした。
- 新しいことに挑戦する
- 日々の習慣を磨く
- 発信をする
自分自身のスキルを磨き続けることを欠かさないようにしています。
適度に負荷をかけ続けることで、常に進化していきたいものです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は。会計データのチェックをしました。
午後から、1件の面談と執筆業務を。