【書く習慣】を武器にする

※3歳の息子もタッチペンで書く練習をしています。

ブログを毎日発信していますが、ちょっと前まで文章を書くことが苦手でした。
書くことが好きになったのは、ブログのおかげです。

ブログを書くことで、言葉そのものに違和感を覚えたり、
こだわりを持つようになりました。

書く習慣を持つことで、今までになかった感覚が磨かれています。

今回は「【書く習慣】は武器になる」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

書くことが苦手だった

ちょっと前まで書くことが苦手でした。
仕事で、メールや何かしらの文章を書くことはありましたが、
特にこだわりがあったわけでもありません。

小学生の頃の作文の宿題が大嫌いだったのを思い出します。
原稿用紙3枚程度に、本の感想や遠足の感想などを書いていました。
私の場合は、文章を書くというより、会話文(「」)を多く使っていたのを覚えています。

会話文を使えば、改行することができるので、
すぐに原稿用紙を埋めることができるのです。

大人になっても、大して変わりませでんした。
1番困ったのが、留学中。
毎週のように英語でレポート提出がありました。

「書く」という行為が、すべてやらされている状態でおこなっていたため、
「書く」ことを好きにはなれませんでした。

気持ちが変わったのは、ブログを書き始めてからです。

いつでもどこでも書ける強み

ブログを毎日書き始めて、毎日1500文字前後の記事を書いています。
1500文字なので、400字詰め原稿用紙3枚分の量です。
小学生の頃の作文ぐらいの量を毎日書いていることになります。

「書く」ことに楽しみを感じたのは、「いつでもどこでもできる」という感覚を味わったことが1つの大きな要因です。
少し前に出したKindle本や毎週金曜日に発信をしているnoteもそうですが、
パソコンさえ持っていれば、どこにいても記事を書くことができます。

「当たり前でしょ!?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
確かに当たり前かもしれません。
ですが、これを大きな強みだと私は感じたのです。

家でも、カフェでも、旅行中の宿泊先でも、
どこへ行っても仕事ができます。

決められた場所で仕事をすることに違和感を感じていたので、
自分の方向性にマッチしているなと。

生成AIとの付き合い方

生成AIが出てきて、生成AIにサラッと書いてもらうといった記事を見かけます。
そういったやり方もあるのでしょうが、生成AIサラッと書いてもらった自分の記事!?に意味があるのか?という疑問が出てきます。

私自身、ChatGPTに記事の添削などをお願いしていた時期がありましたが、
さすがに書いてもらうという選択肢は無かったです。

書くことが好きなので、そもそも生成AIに頼む必要が無いというのが理由です。

生成AIは非常に便利ですし、
私も日常的に活用しています。

ですが、「書く」ことに関しては、難しいかなぁと。
文章がテンプレート的な感じですし、
人間味を感じられないというか…。

自分らしい文章は、自分で考えるからこそ生まれるものです。
変な癖や独特な表現が個性になります。
サラッと書くのではなく、絞り出しながら書いていきたいものです。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「【書く習慣】は武器になる」というお話でした。

【書く習慣】を持つことで、
文章力だけでなく、継続力や思考整理、インプットしたことのアウトプットの練習にもなります。
簡単ではないですが、続ける価値があります。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
家族で家でゲームを。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次