記録する習慣から得られるもの

※少しずつですが、変化が見えてきます。

「記録する」。
簡単ですが、意外とされている方が少ないと感じます。

私は、自分が継続していることを記録するようにしています。
記録することがメリットになるからです。

今回は「記録する習慣から得られるもの」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

私が記録しているもの

私が日々記録しているのは以下です。

  • ブログ更新日数
  • ウォーキングの距離と時間
  • 1日の記録(facebookやログ帳)
  • 睡眠時間
  • 野菜の成長写真

記録といっても、細かく書くようなことはしていません。
ブログの更新日数は、ブログトップページのサイドバーに記録。
(本日で469日になりました。)

ウォーキングや睡眠時間はアプリを使っていますし、
1日の記録は、facebookやブログ記事の下部にログ帳として、
ザックリと昨日のことを記録。

野菜の成長写真は、毎朝写真で撮るようにしています。
(写真で記録すると、変化の違いが分かりやすいです。)

大事なのは続けやすいことです。
毎日積み上げることで、日々の記録が楽しみになります。
それが、結果的に自分自身の習慣になれば、
日々、自分を鍛えることに繋がるのです。

記録が記録を呼ぶ

日々の記録が楽しみになると、自然と継続することができます。
記録するために継続するというのもアリかなと。

例えば野菜作り。
今まで、プランターで何度か挑戦しましたが、失敗に終わっていました。
理由は、水やりです。

外で育てているので、自分自身が水やりをすることを忘れることが多々ありました。
結果として、枯らしてしまうことも…。

今は、成長を写真に記録することが楽しみになっているので、
自然と毎日続いています。
記録することで、変化も自然と見つけやすくなります。

また、facebookやブログ記事の下部に毎日記載している【ログ帳】も、
過去の見直しをする際に役立っています。
その見直しをする過程で、次のブログを記事のネタが思い浮かぶこともあります。

毎日記録をすることで、新しい発見があり、
それが次の記録に繋がるのです。

記録することは自信になる

記録をすることのメリットは、成果を目で確認できることです。
ちょっとしたことでも、毎日続けていれば、
確実に進んでいることを実感できるでしょう。

特に始めて間もない頃というのは、できないことが多く、
ネガティブなことに目をやりがちになります。
そういった場合に、「ここまでやってきたこと」を記録から思い出すことで、
前向きに進むことが可能となるのです。

最近は、読んだ本を記録するために、
ブクログを活用してみようかと考えています。

記録が目的になるってどうなの!?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
私は、あまり難しく考えず、
楽しければそれでいいかなと考えています。

結果的に「記録」が続けるきっかけになり、
それが自信に繋がるのであれば、
試す価値はあるでしょう。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
無料メルマガ登録者募集中

まとめ

今回は「記録する習慣から得られるもの」というお話でした。

「記録」といっても、細かく記録する必要はないかなと。
サラッと記録して、継続の成果を見えるようにしておくのです。

ちょっとしたことでも記録することで、自分の自信に繋がることがあります。

【仕事のご依頼】
税務顧問
融資・資金繰りスポット相談
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング
執筆のご依頼

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。
夕方から娘のスイミングスクールへ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次