独立後の生活リズムや時間の過ごし方には、大きな変化がありました。
時間に対する自由度が上がったので、自分自身に合った働き方ができています。
雇われていると勤務時間が決めれています。
時間の過ごし方が柔軟になるのは、独立後の強みかなと。
また、独立することで本格的に始めた習慣もあります。
今回は「独立後の生活リズムと時間の過ごし方」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
朝型習慣
1つめは、「朝型習慣」。
もともと朝型ではあったのですが、早朝から仕事を始められるというのは独立後のメリット。
日の出前に起床して、少し片づけをしてから、仕事を始めるようにしています。
朝は、ブログなどの発信やネタ出し、振り返り、資料作成など、創造的な仕事をするようにしています。
早朝は、静かで集中がしやすいのがメリットです。
また、この時期はいくらか気温が低いこともプラスの材料になります。
(冬は、寒いですが…(笑)。)
朝型だからこそ、「早めから仕事をしたい」と独立前から考えていました。
勤務時間が8時間であれば、朝4時から仕事をスタートすれば、昼までで終わる計算になります。
(かなり極端な例です…。)
これは夜型の人にも当てはまることでしょう。
夜に集中できるから、夜に仕事をしたいと考えられる方はいらっしゃるかと。
自分に合った働き方をすることで、おのずと仕事のパフォーマンスも上がってきます。
「自分に合った仕事のリズム」をつくることができるというのは、独立後の大きな強みです。
書く習慣
2つめは、「書く習慣」です。
ブログは独立前から始めていましたが、そこまで「書く」ということを意識していませんでした。
毎日記事をアップすることで必死でしたし…。
(今も必死ですが、習慣になると負担と感じることが少なくなりました。)
独立後は、「ただ書く」ではなく、「意識して書く」ということができるようになったかなと。
- リズム
- 表現
- 句読点など
こう見えて、意外と意識しています(笑)。
1日のうち2時間ぐらいは「書く」ということをしています。
「書く習慣」がついたからこそ、その他のnoteやSNS、Kindleなど、
違う媒体で書くことを始めることができました。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
家族との時間
3つめは、「家族との時間」。
これは大きく変化したポイントです。
当たり前ですが、雇われていると勤務時間という拘束時間がありますが、
私のように1人で働いている人間には拘束時間がありません。
また、自宅兼事務所で働いていることもあり、
独立後は自然と家族との時間が増えました。
夏休み中は、子どもと料理をする機会も多く、
貴重な時間を過ごすことができたなと。
独立をする1つの目的が、「家族との時間を増やしたい」というものでした。
私も気づけば今年で37歳。
時間は意識しないと、どんどん過ぎていきます。
特に、子どもと過ごせる時間は、平均寿命が80歳といわれる中で20年ほど。
けっして長くはないからこそ、貴重な時間を大切にしていきたいものです。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・クラウド会計コンサルティング
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、税理士業を。