独立後の仕事環境は非常に重要です。
私は、少しだけ整理整頓をする「小さな片付け習慣」を大切にしています。
たった数分ですが、自分自身で決めた曜日に、ある程度決まった時間だけ、少しずつ積み重ねることで、集中力や効率が自然に高まると感じています。
今回は「仕事環境を整える【小さな片付け習慣】」というお話です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
机の上・パソコン周りをリセットする
机の上やパソコン周りの片付けは欠かすことができません。
これは独立後からずっと継続して実践していることです。
私の場合、業務上、紙をお客さまからお預かりすることが少ないので、仕事部屋が資料で溢れるということは、ありません。
ですが、1日仕事をしていると、それなりに部屋が散らかってきます。
そのままにしておけば、仕事に影響が出る可能性もゼロではありません。
そのため、仕事終わりに机の上やパソコン周りを片づけるようにしているのです。
それも、全体をするのではなく、曜日ごとに特定の場所を片づけています。
特に、困っているのが私宛に届く郵便。
個人情報が記載されているので、「そのまま捨てる」ことがが難しいのが悩みの種です。
以前は、ビリビリ破っていたのですが、現在はシュレッダーを活用しています。
紙を使うことが少ないので、不要と思っていましたが、意外と役立っています。
パソコンの中身もこまめに整理する
机の上だけでなく、パソコン内もこまめに整理しておきたいものです。

基本的にデスクトップは、上の画像の状態を維持するようにしています。
デスクトップにあるのは「ごみ箱」と「0_CLEAR」のみ。
「0_CLEAR」は、その名の通り「最終的に空にするフォルダ」です。
一時的に保管はするものの、定期的に中身を空にしています。
机の上が散らかっているのも嫌ですが、デスクトップが散らかっているのが1番気になるので…。
必要な資料は、Dropboxに保管するようにしています。
クラウドストレージは、ネット環境さえあれば、どこでもアクセス可能なので、非常に便利です。
【税理士・廣瀬充について】
・廣瀬充のプロフィール
・事務所ホームページ
・facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)
・無料メルマガ登録者募集中
ルールを決めることで片付けのハードルを下げる
片付けで、重要なのは「自分なりのルール」を決めておくということ。
「毎朝の仕事前に少しだけ」「仕事終わりに机の上を片づける」など、自分に合った方法を継続することが1番かと。
私の場合は、ある程度の時間を設定しています。
片付けモードになると、かなり本気になってしまうので…。
曜日ごとに片づける場所を変えて実践すると、無理なく片付けができます。
時間や場所を固定すると習慣化しやすく、片付けすることが特別なことではなくなります。
最近の悩みは、本です。
未読の本は、積み重ねて保管、読み終わった都度、棚に収納するようにしています。
ですが、最近は棚がいっぱいになってきたので、新たに購入するかどうか…。
棚は場所をとるので、「あまり置きたくない」というのが本音です。
【仕事のご依頼】
・税務顧問
・融資・資金繰りスポット相談
・個別コンサルティング
・メール相談
・執筆のご依頼
【本の出版】
・中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)
【ログ帳】
昨日は、朝にブログを更新。
その後は、オフ。