ノンフライヤーで効率化

夫婦共働きの家庭は多いと思います。

我が家も共働きです。

仕事から帰っての料理は時間との戦いです。

そんなときにノンフライヤーはおススメです。

目次

我が家のノンフライヤー

我が家は、MOOSOO(モーソー) MA13というノンフライヤーを使っています。

正直なところ、初めて聞く会社で心配でした。

ですが、3年間不具合や故障もなく問題なく使えています。

4.5リットルのサイズで比較的大きめのものです。

家族が多いため、サイズが大きいことは必須要件だったのです。

大きめのサイズになると、選択肢が少なくなるので悩みました。

メリット

時間の効率化

何と言っても効率化できることが1番重要です。

ボタンでメニューを選択すれば、勝手に機械が調理をしてくれます。

その時間に別のメニューを作ったり、他の家事をすることができます。

油を使わないため、片付けも楽々です。

油料理は、油跳ねを考えると敬遠しがちな料理です。

ツルツルになった床を拭くのは面倒ですから…。

ですが、ノンフライヤーなら一発で解決です。

このMOOSOOのノンフライヤーは、下のバスケットと内網を丸洗いできるので助かります。

内網の外し方が分からず苦労しましたが…。

ヘルシー

油を使わないため、ヘルシーな料理を作れます。

子供は、揚げ物が好きなので結構喜ばれます。

フライドポテト、チキンナゲットや餃子など。

問題なく作ることが出来ます。

デメリット

パサパサになる

薄いチキンや油分の少ない食品などをノンフライヤーを使って料理すると、パサパサになります。

薄めのものや油分の少ない食品には不向きですね。

3年間使ってきましたが、それ以外に大きなデメリットを感じることはありませんでした。

まとめ

家に帰ってからの時間は慌てがちです。

時間を少しでも効率化して、気持ちに余裕を作ることはかかせません。

ノンフライヤー1度試してみては!?

【編集後記】

昨日は、雨だったので家の中でのんびり過ごしました。

2歳の息子の食欲にビックリさせられます。

「なんかないかなー」と冷蔵庫を開けるのが好きみたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

税理士
銀行融資診断士
元経理マン

融資・クラウド会計に強い地方在住税理士。

大分県由布市在住。
1988年10月1日生まれ。
ブログ毎日発信中。
筋トレとウォーキングが日課。

一般企業で経理職を経験後、税理士事務所に転職。在職中に税理士試験に合格し、2024年10月1日独立。

税務・経理に関するサポートはもちろん、融資・資金繰りのサポートも積極的におこなう税理士。

妻と5人の子供がいる賑やかな家族。

詳しくはプロフィール

目次