ブレない自分の軸の見つけ方:迷わないためのポイント

※私の好きなレコード、AXIS=軸です。

生きていると選択の連続です。

「右か?左か?」
「歩くか?走るか?」
「食べるか?食べないか?」

普段はまり意識していないところでも、選択をしています。
時には、周りの意見や情報に流されそうになることも…。

ここで大切になるのが自分の軸を持つことです。
私は、日々アップデートしています。
軸があると、後で後悔することも無くなります。

今回は「ブレない自分の軸の見つけ方:迷わないためのポイント」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

目次

自分の軸を持つことのメリット

自分の軸とは、自分の価値観や信念など、自分が大切にしているものを基にして行動をするための基準になるものです。
この軸を持つことのメリットは以下です。

  • 自分らしく生きる
  • ストレスが減る
  • 後悔が減る

自分らしく生きる

よく聞くような言葉ですが…。
軸をしっかりと持つことで、周りに流されず自分をしっかりと保つことができます。
すごく重要なことですが、意外と軽視されているのかなと。

周りに流されたことで、望んでいた生き方とは違った場所に辿り着くといったことはよくあることです。
(「流される」というのを軸にするという考え方もありますが…。)
そういったことを無くすためにも、自分の軸が力になります。

ストレスが減る

「周りの意見や情報は参考程度に」と割り切れるようになるのもメリットでしょう。
これらのことに毎回振り回されていては、気持ちがすり減ります。
特に情報が溢れている現代では、自分でこれらの情報を選択をすることが大切になるでしょう。

後悔が減る

自分の軸で判断ができていれば、後悔が自然と無くなります。
後悔すると周りを責めてしまうこともあるでしょう。
もし後悔があるようであれば、自分の軸が甘かったと考えることが大切です。

自分の軸を意識する

自分の軸を強くするためには、日頃から自分と向き合うことが大切です。

「好きなもの・嫌いなもの」
「得意なもの・苦手なもの」
「やりたいこと・やりたくないこと」など。

普段から何気なくやっている日常的な選択を少し意識してみると自分の軸が強くなります。
私も日頃からやっています。

昨日、炒飯を作りました。
私は味にムラがあるのが嫌いです。
具材も均等に混ざっていることが大切なのです。

我が家の炒飯は、いつも大量になるので、均等に混ぜようと思うと意外とパワーが必要になります。
ちょっと諦めようかと思いましたが、やはり自分の軸が許しませんでした(笑)。

何気ないことですが、こういった日常のちょっとしたことを意識すると自分の軸が磨かれていきます。
そして、その軸をアップデートしていくためにも自分と向き合う習慣を作ることが大切です。

自分の軸をアップデートするために

自分の価値観や信念は少しずつ変化していくものです。
20代の頃と30代の現在を比べるだけでも変化はあります。

ここで重要なのは、日頃から自分と向き合いアップデートする習慣です。
日記や瞑想などが代表格でしょうか!?

私がおススメするのは発信です。
毎日書き続けることで、日々自分と向き合っています。

「自分ならこうする」ということを考えながら記事を書くのです。
情報を見つけて書くだけなら、私じゃなくてもできるので….。

発信を起点にして、行動をして、自分を磨き、自分の軸をアップデートしていく。
簡単なようで、かなり難しいです。
300日以上毎日書いても、大変なことに変わりはありません。

ですが、自分の軸を磨くための鍛錬をしているので、負荷がかかるのは当然と言えば当然でしょう。
体を鍛えるときに、負荷を与えることが大切になるのと同じです。

もちろん、自分の軸をアップデートするためだけに発信をしているわけではありません。
ですが、自分の軸を鍛えるうえで、発信をする習慣はおススメです。


【ログ帳】
昨日は、ウォーキングとブログを更新。
その後は、税理士業を。
夕飯に残り物で炒飯を作りました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次