最近の投稿
-
【独立したら時間が増える!】は勘違いだった!?
独立前、「独立をすれば時間に縛られない働き方ができる」と考えていました。独立すればもっと自由に、もっと自分のペースで生きられるはずだと。 ですが、いざ独立して… -
経理を「後回し」にしないための3つの習慣
「経理は面倒…。」「銀行から求められて慌てて入力。」 そんな経験をしたことのある経営者の方は多いのではないでしょうか? 経理は「急ぎではないけれど重要な仕事」… -
資金繰り表を「作成すること」より、「更新すること」を意識する習慣
多くの経営者が資金繰り表を作成することに重きを置きがちですが、その後の「更新」がより重要であることに気づいている方は少ないかもしれません。資金繰り表は、単な… -
毎日発信…ブログ、もういいかな…と思った瞬間
「毎日発信」と決めて始めたブログ。最初の勢いのまま続けていたものの、ふとした瞬間に「もういいかな…」という気持ちが顔を出すことがあります。 私自身、何度もこ… -
自分自身の独立をネタにする理由
自分自身の独立や習慣について発信するようにしています。日々の気づきや、仕事の考え方、うまくいったこや失敗したことなど。 なぜ、あえて自分自身の独立をネタにする… -
貸借対照表(B/S)を見る習慣が資金繰りを変える!?
「損益計算書は見るけれど、貸借対照表は苦手」経営者の方の中には、こう思われている方多いのではと。 確かに、貸借対照表はパッと見ただけでは意味がつかみにくいです… -
毎月の数字を早くつかむ習慣が経営に影響する!?
会社の毎月の数字は、売上や経費、おカネの動きなど会社の経営状況を見える化するための大切な情報です。 ですが、実際には「数字を見るのが翌々月になる」といったケー… -
独立後に苦手になった3つの習慣
独立後は、生活環境が変わります。働き方や時間の過ごし方など、雇われていた頃と比べると大きく変化しました。 生活環境が変われば、おのずと「やらないこと」も増えて… -
独立後に変化を感じた【自分自身を見る目】
独立してから、働き方も、時間の使い方も、考え方も変わりました。その中で変化を感じた1つが「自分自身を見る目」です。 雇われていた時代は、上司の評価や同僚との比…
廣瀬充の強み
-
資金繰り表を「作成すること」より、「更新すること」を意識する習慣
多くの経営者が資金繰り表を作成することに重きを置きがちですが、その後の「更新」がより重要であることに気づいている方は少ないかもしれません。資金繰り表は、単な… -
銀行が信頼を寄せる社長の習慣
銀行は「数字」で会社を見ますが、社長の姿勢にも注目をしています。どんなに決算書の数字が立派でも、信頼できない社長ではマイナスイメージを与えてしまいます。 ここ… -
借入可能な財務状態を維持するための習慣
銀行融資は、会社の資金繰りを安定させるために欠かせない手段です。ですが、必要になってから慌てて準備をしたところで、希望額が通らなかったり、条件が厳しくなった… -
返済能力を示す【資金繰り表メンテナンス習慣】
融資を受けるうえで、銀行が重視するのが「返済能力」。会社の先々の資金繰りが不透明だと銀行は慎重にならざるを得ません。 そこで重要になってくるのが「資金繰り表」… -
借入金一覧表をメンテナンスする習慣が資金繰りを強くする
複数の銀行などから借入をしていると、残高や金利、返済期日がバラバラになりがちです。「現在、どこにいくら借りているのか?」を正確に把握していない経営者の方も少… -
融資・資金繰りに強い会社の習慣
事業を安定的に成長させるためには、良い商品やサービスをつくるだけでは十分ではありません。「資金の流れを把握し、管理すること」が非常に大切となってきます。特に…
仕事のご依頼