最近の投稿
-
継続するための自分を褒める習慣
大人になると、褒められることが少なくなります。もちろん、誰かに褒められるためだけに行動しているわけではありません。 とはいえ、承認欲求は誰しもが持っているもの… -
日頃の積み重ねを大事にしている理由
毎日、平日毎日など、日々積み重ねることを大切にしています。 習慣を大事にしていることもありますが、日々の積み重ねにより得られる効果が絶大だったからともいえます… -
生成AIを活用するタイミングを考えてみる
生成AIという言葉を耳にする機会が増えました。ChatGPTやGeminiなど、様々な種類があります。 便利な反面、まだまだ活用されている方は少ないかと。 利用は決して難しく… -
書き続けると、何が変わる?:表現・整理・営業という3つの視点から
日頃から、書くことを意識しています。(私の場合、手書きはしませんが…。) ブログ facebook X note Kindle本 「書いて意味あるの!?」と聞かれることがありますが… -
習慣化は大変?:ChatGPTでロードマップを作成
継続するためには、習慣化の力を活かすことをおススメしています。ですが、習慣化するのはハードルが高いと思われている方が意外と多いと感じます。 習慣化をするのは疲… -
発信ネタに困らない習慣
毎日発信をするうえで、ネタは重要です。どれを書くか悩むことはあっても、ネタに困ることはあまりありません。 ネタのストックを日頃から作るようにしているからです。… -
人生の変革:楽しむという習慣
「楽しむ」という言葉が好きです。 ただ、楽しむということと、ラクということが意外と混同されているように感じています。同じ字を書くからでしょうか?意味が違うと分… -
私が意識する【続けるための習慣】
「継続は力なり」と言いますが、「3日坊主」という言葉があるほどなので、継続というのは簡単ではないことが分かります。 習慣化しようとしても、数日でやめてしまった… -
毎日使うからこそ【ちょっとした効率化】を
日々の業務を中で、何気なくやっていることほど、ちょっとした見直しをすることで、「効率化」につながることがあります。 大きな効率化には至らなくても、毎日やること…
廣瀬充の強み
-
銀行に聞かれる【資金使途】【返済原資】【将来の見通し】
融資の申し込みの際に、必ずと言っていいほど聞かれる「3つの質問」。 資金の使いみち(資金使途) どうやって返すのか?(返済原資) 将来の見通し(今後の動向) これ… -
【融資に強い会社】が必ずやっていること
融資は運ではなく、日頃からの準備が大きく影響します。 資金調達をするうえで、中小企業にとって「融資」は重要な手段です。融資を必要としている会社が多いのにも関わ… -
資金繰りを中心に据えた経営をサポートする理由
「資金繰り」は経営者にとって永遠のテーマと言えるでしょう。税理士として多くの経営者と接する中で、最も多く寄せられる相談の1つが「資金繰り」です。 税金の計算も… -
資金の流れと損益のズレを把握する重要性
多くの会社では、経理をして、毎月・毎年の数字を確認されているかと思います。数字を確認し、黒字なのか?赤字なのか?を把握することは非常に大切です。 ですが、損益… -
手元資金は消費税分を意識することが大切
手元資金の健全性の判断材料として、平均月商(年商÷12)に対して、どのくらい保有しているのかを確認されることをおススメします。基準が持つことで、必要な資金の目安… -
運転資金を理解する必要性
運転資金は、会社の営業活動において必要な資金です。これを理解し、把握することが会社の資金繰り管理をするうえで重要なポイントになります。 今回は「運転資金を理解…
仕事のご依頼