-
決算時期に【思っているほどお金が増えていない…】と感じたら
決算時期が近づくと、当期の数字が具体的に見えてきます。 「黒字?赤字?」「売上はどのくらい!?」など。 数字から見て取れることは意外とあります。 経営者の方の悩みの1つとして「利益が出ているのに、あまりお金が増えていない...。」と感じることも... -
会社を守るための3つの鎧:経理・融資・営業
事業をするうえで、攻守のバランスは非常に大切です。どちらも欠かすことができません。 日頃から淡々とやっておきましょう。 私が会社を守るうえで重要と考えているのが以下の3つです。 経理 融資 営業 どれも欠かすことができないものと言えます。 今回... -
仕事に使用するアイテムを選ぶ基準:本当に必要なのか!?と考える必要性
仕事に使用するアイテムは様々です。新しいものを導入することもあるでしょう。私は、基本的に「何事も試すべき」と考えています。(使ってみて、合わなければネタになりますし...。) とは言っても、基準を設けるようにしてはいます。何でもかんでも試し... -
【現預金残高が減った】と感じたら確認すべき3つのポイント
会社の現預金残高は、こまめに確認をしておきたいものです。現預金は毎月増減します。 ですが、残高が大きく減ってしまうのは危険信号です。以下の3つのポイントを確認することが大切です。 減少原因 平均月商との比較 利益 今回は「【現預金残高が減った... -
決算予測は【freeeからエクスポート】→【Excel推移表】を活用しよう!
決算予測は非常に重要です。事前に決算予測をすると、その後の対応への準備ができます。 ですが、既存の会計ソフトでは柔軟に対応ができません。 Excelを活用することをおススメします。フォーマットは自由ですし、効率的に使用することができます。 今回... -
【面倒くさい】と感じるのはチャンスである
普段の生活の中で「面倒くさい」と感じることがあります。 この「面倒くさい」という気持ちはネガティブに捉えられることが多いように感じます。 ですが、私は、この「面倒くさい」という気持ちを大切にしています。何かを変えるチャンスと感じるからです... -
【忘れた!】を防ぐ3つのメモ
忘れてしまうのが人間。とは言っても、何でもかんでも忘れていたら仕事になりません。 ここで活用しておきたいのが「メモ」をする習慣です。 メモするという行為自体は非常に単純なものですが、効果は絶大です。私は、「GoogleToDo」、「GoogleKeep」、「N... -
借入は会社を守る盾になる!?:お金・計画・心
金融機関から借入をすることは、資金調達の代表的な手段です。これを有効活用できるかどうかで将来的な会社経営に大きな影響を及ぼします。 借入をすることは負債が増える一方で、資産も同時に増やすことになります。借入を上手に活用することは、会社を守... -
組織に属さない生き方:ひとりで仕事をするメリット
独立をすると働き方は自由になります。従業員を雇う、雇わないという話も出てきます。 私は、組織に属さず「ひとり」で働いています。なぜなら「ひとり」で働くことに以下のメリットを感じたからです。 自分への投資がしやすい 自由な働き方 意思決定を早... -
資金繰り予定表を作成する前にやっておくべきこと
資金繰り予定表は、会社のお金の入出金を確認するための重要な資料です。融資の受ける際には、必須の資料と言っていいでしょう。 作成自体は、仕組み作ってしまえば難しいことはありません。 何事も最初の1歩には手間がかかります。事前に以下のことを実施... -
損益計画を作るべき3つの理由
損益計画を作成していますか!?人によっては「作成しても意味がない」と言われる方もいらっしゃいます。 手間が掛かるので作成していないという方も...。 私は損益計画を作るべきと考えています。それには以下の3つの理由があるためです。 精神的な負担を... -
【週末が待ち遠しい】が無くなる独立
独立をしてもうすぐ5か月。非常に楽しんでいます。 場所 アイテム 時間 すべて自分で選択をすることができます。上記3つはどれも大切なものです。ですが、時間の制約が無くなったことが1番大きいと言えます。 今回は「【週末が待ち遠しい】が無くなる独立...