文章を書く発信をすることにこだわる理由

このブログ「TSURU’S BLOG」は平日毎日発信をしています。
2024年4月1日から始めて、本日11月7日で220日。

毎日淡々と記事を書いています。

最近では、Youtubeなど動画コンテンツも増えたこともあり、
「今更文章なんて…。」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、私はこの文章を書くということにこだわりを持っています。
もちろん、誰かのためになれば幸いですが、自分が楽しめるということも大事かなと。

こだわると言っても、「綺麗な文章を書く」といったことではありません。
継続することで得られる効果があるがゆえに、書くことにこだわっているのです。

今回は「文章を書く発信をすることにこだわる理由」というお話です。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)

目次

文章を書く発信をすることにこだわる理由

私自身、文章を書くことに苦手意識がありました。
昔から文章を読むのが苦手で、読書なんてもってのほかでした。

そんな私ですが、継続的に文章を書くことを続けています。
このブログはもちろんですが、事務所HPでも銀行融資に関する記事を書いています。
無料メルマガの登録者も募集中です!)
文章を書くことにこだわるのは、以下のメリットがあるからです。

  • 頭の中の整理(言語化スキル)
  • どこでも書ける
  • 自分のことを知っていただける
  • 単純に楽しい
  • コストが低い

頭の中の整理(言語化スキル)

「頭の中で理解していても、言葉にすると意外と伝わらない」といったことを感じたことはありませんか?!
私は、このもどかしさを感じていました。

私の説明のやり方や順序が間違っていることが原因だったのです。
理解はしていても、これを練習できる場というものは意外とありません。

そこで辿り着いたのが、誰かに向けて「文章を書く」ということ。
記事を書いた後に、自分で見直すと「???」と感じることが多くあったのです。
主観的な説明だけでは伝わらないことを気づかされました。

どこでも書ける

文章はどこでも書けます。
移動中や旅行先など。

その自由度の高さは1つの魅力だと感じています。

自分のことを知っていただける

普段の生活で自分自身のことを知っていただける機会はかなり少ないですよね。

文章を書くことで、
「自分が何者なのか?」
「何ができるのか?」
「何が好きなのか?」といったことを大勢の方に知っていただけます。

最近では、家族も私のブログを見てくれているようで、コメントをいただいています(笑)。

単純に楽しい

文章を書くことは単純に楽しいです。

「どうやったら伝わるか?」
「どうやったら自分らしさを出せるか?」
「どうやったら面白いか?」などを考えるとワクワクします。

コストが低い

文章を書き始めることのコストが低いこともメリットといえるでしょう。
パソコンがあれば書き始められます。

文章を書く発信をすることのデメリット

これまで文章を書く発信をすることのメリットを伝えてきましたが、デメリットもあります。

  • 時間がかかる
  • 学び続ける必要性

時間がかかる

単純に時間がかかります。
毎日1~2時間ぐらいは文章を書いています。

そのため、止めてしまう方も多いと聞きます。
確かに結果だけを追い求めすぎると、キツいと感じるのかなと。

上述したようなメリットの方にも目を向けていただくと、続けられるきっかけになるかもしれません。

学び続ける必要性

文章を書き続けるために学び続ける必要性があります。
これは文章の書き方を学ぶということでなく、
「どういったことを書くか?」というネタを見つけるためです。

これは文章を書く発信をする大きなメリットですが、
この過程を面倒と感じてしまうと、書くこと自体が嫌になる可能性があります。

銀行融資や経理に関する記事は事務所HPから発信中!

あえてデメリットをあげてみましたが、私自身大きなデメリットとは思っていません。

確かに「時間がかかる」というのはデメリットかもしれません。
ですが、文章を書くことで得るものがあると考えれば許容範囲なのでは!?

「学び続ける必要性」は、私の中ではメリットでしかありません。
学ぶきっかけが常にあることは非常に重要です。

まとめ

今回は「文章を書く発信をすることにこだわる理由」というお話でした。
文章を書く発信は「何かを始めるきっかけ」になります。

文章を書くことに始まり、朝早くからウォーキングをするようになったりと、自分の生活に大きな影響を与えています。

大変なことも多いですが、「文章を書く発信」おススメです。

【税理士・廣瀬充について】
廣瀬充のプロフィール
事務所ホームページ
facebook【地方在住税理士のライフログ】(友達申請をする際は、メッセージをお願いします。)

【サービスメニュー】
無料メルマガ登録者募集中
税務顧問
個別コンサルティング
メール相談
クラウド会計コンサルティング

【本の出版】
中小企業経営者のための融資超入門(Kindle本)


【ログ帳】
昨日は、朝に筋トレとブログ更新を。
その後は外出。
帰宅後にホームページを更新しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次